
ソクラテスのたまご編集部の一員。大学卒業後、新聞社勤務を経てフリーランスへ転身。週刊誌、女性誌のほか書籍などの編集、執筆も手掛ける。プライベートでは2児の母であり、社会福祉士の資格取得に向けて勉強中。
神田つかさ の投稿一覧
-
うちの子は拒食症?食べるのを嫌がる中学生の心理を児童精神科医が解説します 太ってないのに「ダイエット」と言いながら食事をあまりとらない中学生の娘。ガリガリとまではいかないけれどどんなに痩せても納得いかない様子です。「もしかして拒食… 2021.04.02
-
小学校の担任と合わない、不信感がある!もめずにクレーム、苦情を伝える方法 学校での心配事や悩みを相談する相手といえば担任教師ですが、その担任教師が悩みの原因だった場合はどうすればよいのでしょうか。子どもを助けてあげたいけどモンスタ… 2021.03.24
-
小学生が哲学!?アーダコーダに聞いた家庭で「こども哲学」を行う方法と伸びる力 子どもたちが身近にある答えのないテーマについて考え、意見を交わす「こども哲学」。考える力を育みたいと考える保護者から人気を集めています。そんな中、全国各地で… 2021.03.12
-
中学生に多い起立性調節障害とは|症状や治療、学校生活、家庭でできるケアを医師が解説 「朝、起きられない」「午前中はフラフラする」子どもにそう言われたら、あなたは何と言いますか?「遅くまで起きているからでしょ」「寝不足じゃないの?」と思うかも… 2021.02.17
-
コンビニ、通販…アレルギー対応のおすすめクリスマスケーキ|2020年版 もうすぐクリスマス。そして、クリスマスといえばケーキですよね。子どもに食物アレルギーがあるとケーキの種類は限られてしまうと思いがちですが、実はそうでもありま… 2020.11.16
-
【アレルギーっ子のハロウィン】配りやすい卵・乳アレルギー対応の市販のお菓子12選【2020年版】 親世代の頃にはなじみがないハロウィンですが、今は友達と仮装をして家をめぐって楽しむ子どもも多いですよね。しかし、アレルギー子がいると一緒に行う友達の家庭もお… 2020.10.21
-
小学生の恋愛|彼氏・彼女ができたとき親が気を付けることは?付き合うって何をするの? 小学校高学年生の娘、息子に恋人ができたみたい!そんなとき、親としてどう思いますか? 微笑ましく感じる反面、相手はどんな子なんだろう? 性教育はどうしよう?と… 2020.10.15
-
【小学校の個人面談】服装や質問はどうする?疑問や不安にベテラン教師が答えます 新型コロナの影響で学校公開や保護者会を中止・縮小する学校も多い今年度。担任教師とコミュニケーションを取ったり、子どもの学校生活の様子を知ったりする上で個人面… 2020.09.25
-
小学3,4年で始まるギャングエイジとは?男女の違い、理解できない行動を教育カウンセラーが解説 小学校3年生になると学校から「ギャングエイジなので家庭でも目を配って...」などと言われますがギャングエイジって一体何? 何を心配して、どんな対応をしたらい… 2020.09.17
-
いい子ほど大人になってからが心配!?“いい子症候群”の原因と親の対応とは 物分かりがよくてやさしい子。そんな育てやすい“いい子”に育たいと思う親は多いもの。しかし、“いい子”でいることが子どもの幸せな未来に繋がるとは限りません。い… 2020.09.16
-
子どもの不登校がつらい…親の不安を軽くするためにできることは“今”を幸せにすること【不登校支援の専門家インタビュー③】 わが子が不登校になったら…。子どもの前ではどんな態度で接していても心の中は心配や葛藤でいっぱいになり、中にはうつなどの精神疾患を抱える人もいます。そんな不安… 2020.09.04
-
中学生が不登校になったとき親にとってほしい3つの対応策【不登校支援の専門家インタビュー②】 子どもが不登校になると親はさまざまな不安を抱きます。「社会との接点を失ってしまって大丈夫?」「このまま引きこもりになってしまうのではないか」「高校受験はどう… 2020.08.14
-
中学生が不登校になる原因は?統計には出てこない本音の理由とは【不登校支援の専門家インタビュー】 文科省の調査によると平成30年度の中学生の不登校生徒数は27人に1人。クラスに1人以上は不登校の生徒がいることになります。それほどまでに中学生の不登校が増え… 2020.06.26
-
法律は子どもを守ってくれますか?【弁護士・鬼澤秀昌さんへインタビュー】 2020年度から全国にスクールロイヤー制度が導入されたり、子ども向けに法律について解説した本「こども六法」がベストセラーになったりなど、法律的な視点を教育や… 2020.04.16
-
スクールロイヤーとは?新たな制度とその実態について弁護士・鬼澤秀昌さんにインタビュー 2020年度から各都道府県、政令指定都市など全国に配置することを目指して、地方財政措置が講じられたスクールロイヤー。しかし、「いつ、何をしてくれるの?」「結… 2020.04.10
-
休校中の子どもをネット依存、ゲーム障害にしない対策 ゲーム好きを学習させるコツとは 学校は休みで外出も控えるようにといわれている休校期間。Youubeやゲームをする時間がつい長くなってしまいがちです。中には、中毒性の高いオンラインゲームをや… 2020.03.11
-
無料サービスも充実!勉強しない休校中の子が学習したくなる6のヒント 休校期間中の子どもたちの学習をサポートしようと、さまざまな学習サービスが無料で利用できるようになっています。親世代にとっては、家にいながらこんなに多彩で充実… 2020.03.06
-
WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】 「こんなに〇〇ができないのはうちの子だけ?」「うちの子はこのままで大丈夫?」など、子どもの成長に不安を感じたことはありませんか。子どもの“苦手”が、範囲内の… 2020.02.10
-
児童精神科医が回答/HSC・HSPのセルフチェックに意味はある?結果を生かす方法とは 人一倍敏感で共感性の高い子どもを指すHSC。5人に1人はあてはまると言われており、「うちの子、HSCかも?」と思ったときにネット上で試せるのが、HSCのセル… 2020.02.06
-
子育てにイライラするのはなぜ?イライラしないための解消法5選 子育てにイライラはつきもの。分かってはいるけど、イライラしてばかりの毎日がいやになったり、怒り過ぎて後悔することってありますよね。どうすれば、このイライラは… 2019.12.13
-
【中学生の不登校・体験談】学校復帰を遠ざけた母の言動とは? 不登校中も続く友人関係が助けに 現在、都内で飲食店を営む矢野さんは、中学時代に約2カ月の不登校の経験がある男性。最初は「行きたくないなぁ」という軽いニュアンスの欠席だったはずが、自宅で過ご… 2019.11.26
-
通告件数は8万件以上! 子供への虐待の種類と現状、すべての親にとって他人ごとではない理由とは 今年3月、警視庁は平成30年の子供への(児童)虐待摘発件数は1380件、警察から児童相談所へ虐待の疑いを通告した子どもの数は、8万252人と発表しました。過… 2019.09.19
-
【小児分泌科の医師に聞きました】低身長の基準や検査とは? 成長ホルモンや身長について知っておきたいこと “子どもの成長は人それぞれ”ということが分かっていても、背が伸びないことに悩んでいる親子は少なくありません。インターネット上には、子どもの成長に良いと思わせ… 2019.09.18
-
家族型ロボットLOVOT[らぼっと]開発者に聞いた 小学生の思い出と自由研究のススメ この先訪れる人工知能とロボットの時代。「ロボットを開発したい!」という子どもの夢も決して実現不可能ではなくなっています。しかし、実際にロボット開発に携わる人… 2019.07.20
-
まずは知ることから始めよう! 子どもの悩みや社会問題がテーマのマンガ5選 いじめや貧困、虐待など子どもにまつわる問題が尽きない現代。自分の世界とは少し離れた現実(場所)で、子どもたちにどんなことが起きているのか興味はありませんか?… 2019.06.22
-
国際教育学科の特任教授に聞く/子どもの発想力を鍛えるための2つの魔法の言葉とは 今年3月、Hondaが行った調査では、半数以上の親が「子どもの発想力が現状伸びていない」と思っていることが分かりました。そこで、同社は、子どもの発想力を鍛え… 2019.04.17