「ICT教育」に関する記事一覧
-
すららは出席扱いになる?不登校中の学習に向く6つの理由や学校への相談のコツ 不登校中に自宅でのオンライン(ICT)学習を出席扱いにできる制度を知っていますか?出席扱い制度を利用するための学習方法のひとつが通信教材「すらら」です。無学… 2022.05.20
-
【元教師が厳選】九九や漢字はこれでOK!小学生向け無料学習アプリ19選を5教科別に紹介 「勉強しなくて大丈夫?」なんて言わなくても自分から学習に取り組んでくれたらどんなに楽だろう…。そんな親の願いも叶えつつ、力を身に付けられるのが小学生向けの学… 2022.05.18
-
プログラミングアプリ15選!子どもに合ったアプリの選び方を教えます 世の中にたくさんあるプログラミングアプリ。どれが子どもに合っているかなんて分からないですよね。そこで、信頼性できる子ども向けのプログラミングアプリを15個厳… 2022.03.03
-
【mac/win】子ども向け無料タイピングソフト・サイト10選と上達する5つのコツ【専門家がオススメ】 子ども1人につき1台パソコンやタブレットが配布され、子ども達がタイピング入力をするのも日常的になってきています。タイピング力はあって当たり前という時代を生き… 2021.12.15
-
スマイルゼミ利用者100人の口コミから分かる満足度や評判、解約理由を一挙公開! タブレット学習の草分け的存在である「スマイルゼミ」。通信教育の導入を考えるなら外すことができない同サービスですが、ネットでみると賛否両論のさまざまな声が! … 2021.07.16
-
小中学校で導入中のロイロノートとは?使い方やできること、メリットを解説 文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、全国の小中学校では1人1台のタブレット端末が配布されています。それに伴い授業で使用されているアプリのひとつが「… 2021.02.24
-
本当のICT教育とは?小金井市の導入事例、メリット・デメリットを解説します 「ICT教育」。聞いたことはあるけれど、どんな教育なのか、具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか。今、学校現場では、急速にICT教育の導入が進… 2020.08.19
-
小学生向けの勉強系YouTubeチャンネル15選!親が選ぶおすすめを科目別に紹介 YouTubeにはさまざまな勉強・教育系の無料動画チャンネルがあり、「たくさんあり過ぎて何を選べばいいのか分からない!」と思う人も多いのではないでしょうか。… 2020.07.22
-
現場はますます混乱!? 文科省の運営許可取り消しで「eポートフォリオ」はどうなるの? 数年前から、大学入試への活用が広がりつつあるのがeポートフォリオ。高校生が学習記録をはじめとするさまざまな活動をデジタル化して残すためのツールですが、202… 2020.07.09
-
専門家が教える 小学生のプログラミング学習・オンライン講座の選び方 最近、注目を集めるオンラインでのプログラミング講座。しかし、オンライン講座と教室で学ぶ講座の違いや、オンラインでプログラミングを学ぶことのメリット・デメリッ… 2020.05.28
-
教育と技術を融合させた注目ワードEdtechとは? おすすめサービスとともに説明します 野村総合研究所(NRI)によると、2023年には市場規模が約3,000億円に達すると予測されている「Edtech(エドテック)」。「Education」(教… 2019.06.17