夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 夏休みが始まってもうすぐ2週間。ダラダラ過ごすわが子の姿にイライラしてしまうことはありませんか? 何を言っても変わらないと嘆く前に見直してほしいのが食生活。今回は、夏に起こりがちな心身の不調をリセットする食材をピックアップ。ダラダラの原因となる冷えや自律神経の乱れ、暑さによる疲労の蓄積を予防する食材を紹介します。 2019.07.30 食育 夏休み
【食育】反抗期の対応って難しい! 思春期のイライラを和らげる食事の献立とは? 思春期のイライラは、ホルモンバランスによる体調の変化や勉強、友達関係がまくいかないなどさまざまな原因が考えられます。親として何かできることはないだろうか、どう接したらいいのか悩むこともあるでしょう。そんなときに試してほしいのが食事でイライラする日々をサポートしてあげることです。今回は、思春期のイライラを和らげるのに一役買う食生活を紹介します。 2019.06.07 反抗期 食育
毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 「うちの子、学校できちんと勉強できているのかしら」と疑問をもったことはありませんか? その疑問を解きたければ、まずは朝食を見直してみましょう。一見、関係なさそうに見える勉強と朝食。しかし、大いに関係あると書かれたデータがあるのです。保護者ができる学習サポートのひとつ“朝食”について食育インストラクターが解説します。 2019.02.19 脳 食育
体や心だけじゃない! 脳を育むこともできる食育とは? 食育基本法なるものもあるほど国をあげて取り組んでいる「食育」。しかし、食育とはいったいどういうものなのかを理解できていますか? 食育とは単に栄養について学ぶだけでなく、脳を育み、生きる力を養うことでもあるのです。そこで、小中学生の子どもを抱える家庭で実際に行える食育のアイデアと脳を育む食育についてご紹介します。 2019.02.05 脳 家庭学習
コラム すべてのコラム 教育の基礎知識 学校・先生について 学習について 子どもについて 親の悩みとできること そのほか すべてのコラム このカテゴリー記事すべてを見る 【高等教育無償化】対象世帯や支援額は? 対象世帯は今後拡大していく!? 【昆虫研究家・牧田 習】連載Vol.2 虫好きの子に贈るクリスマスプレゼント8選! 自分を褒めることのできる子は伸びる! 子どもの自己肯定感を高めよう 教育の基礎知識 このカテゴリー記事すべてを見る 【情操教育とは】親子で美術館に行こう! 美術教育は正解がないから面白い 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 『教育問題はなぜまちがって語られるのか?』 “わかったつもり” がいちばん危ない! 学校・先生について このカテゴリー記事すべてを見る 【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 学習について このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 【イベントリポート】子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 小学生でもコツがつかみやすい! 教育現場では定番の山田式・読書感想文の書き方を伝授します 子どもについて このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 【情操教育とは】鑑賞もいいけれど実演も。演劇に触れてみよう! 親の悩みとできること このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない そのほか このカテゴリー記事すべてを見る 夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは 【未来の発明家へ】家族型ロボット開発者に聞いた 小学生の頃の思い出と自由研究のススメ