【コグトレ③・無料プリント付き】 家庭で認知トレーニングー写す・見つける・想像する編― 基礎学力の土台づくりをする認知機能強化トレーニング「コグトレ」。前回の記事では、「覚える」「数える」という2分野のトレーニングを紹介しましたが、今回の記事では「写す」「見つける」「想像する」という3分野を紹介します。「学習面における子どもの不器用さを何とかしたい!」そんな親心を行動に移すことができて家庭で続けられるトレーニングです。 2019.10.09 発達障害 脳
子どもの脳が活性化!「音読」の効果を高めるためのメカニズム 国語の授業で昔からよくおこなわれている「音読」にはどのような意味があるのでしょうか。実は確かな効果があるのですが、そのメカニズムをきちんと理解して実施しているかどうかで、効果に大きな違いが生まれます。 2019.04.21 国語 脳
【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」。難しいことを行うわけではなく自宅にいながら親子で行えます。そこで、今回は、実際のトレーニングの一部を紹介。PDFをダウンロードしてぜひトライしてみてください。 2019.03.09 発達障害 脳
イライラッ!を後悔するほどの怒りに変えないための6秒間トレーニング 母親でありアンガーマネジメントのパイオニアである長縄さんが、怒りに振り回されないための技術を教えてくれる連載企画。第2回目の今回は、日々のイラッ・ムカッとしたときのために覚えておきたいテクニックが満載です。子どもに怒り過ぎてしまったり、言い過ぎて傷つけてしまったりして後悔することもなくなりそうです。 2019.02.25 脳 親子関係
毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 「うちの子、学校できちんと勉強できているのかしら」と疑問をもったことはありませんか? その疑問を解きたければ、まずは朝食を見直してみましょう。一見、関係なさそうに見える勉強と朝食。しかし、大いに関係あると書かれたデータがあるのです。保護者ができる学習サポートのひとつ“朝食”について食育インストラクターが解説します。 2019.02.19 脳 食育
脳科学からみた勉強をする意義と子どもの本能に合った学び方 「貧乏でも生きていければいい」。そう子どもに言われたら、あなたはなんと答えますか? 日本では憲法で「国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とされており、最低限の収入と公的扶助で生きていけるかもしれません。では、なぜ勉強をするのでしょう。勉強に悩む数多くの親子を見てきた医師の吉田たかよしさんに話を聞きました。 2019.02.06 議論 どうして勉強させなきゃいけないの?
体や心だけじゃない! 脳を育むこともできる食育とは? 食育基本法なるものもあるほど国をあげて取り組んでいる「食育」。しかし、食育とはいったいどういうものなのかを理解できていますか? 食育とは単に栄養について学ぶだけでなく、脳を育み、生きる力を養うことでもあるのです。そこで、小中学生の子どもを抱える家庭で実際に行える食育のアイデアと脳を育む食育についてご紹介します。 2019.02.05 脳 家庭学習
【怒り診断】自分の怒りのタイプを知ることから始めよう 子どもと穏やかな時間を過ごしたいと思っていたはずなのに気づけば強い口調で怒っている…。そんなことはありませんか。怒りすぎと分かっていながらも怒りを抑えるのはとても難しいこと。そこで味方になってくれるのがアンガーマネジメント。日本におけるアンガーマネジメントのパイオニアであり、小学生の息子をもつ長縄史子さんによる、小中学生の子どもをもつ保護者に向けたアンガーマネジメントレッスンのスタートです。 2019.02.04 脳 反抗期
受験後は要注意! 子どもの燃えつき症候群との向き合いかた 慢性的に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に陥りやすい「燃え尽き症候群」。一種のうつ病ともいわれており、受験勉強によって生じることもあるといわれています。子どもの様子に違和感を感じたとき、子ども自身は何を考えていて、親はどう受け止めたらよいのか。私の経験をもとに子どもの燃え尽き症候群について紹介します。 2019.01.04 受験 脳
コラム すべてのコラム 教育の基礎知識 学校・先生について 学習について 子どもについて 親の悩みとできること そのほか すべてのコラム このカテゴリー記事すべてを見る 【高等教育無償化】対象世帯や支援額は? 対象世帯は今後拡大していく!? 【昆虫研究家・牧田 習】連載Vol.2 虫好きの子に贈るクリスマスプレゼント8選! 自分を褒めることのできる子は伸びる! 子どもの自己肯定感を高めよう 教育の基礎知識 このカテゴリー記事すべてを見る 【情操教育とは】親子で美術館に行こう! 美術教育は正解がないから面白い 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 『教育問題はなぜまちがって語られるのか?』 “わかったつもり” がいちばん危ない! 学校・先生について このカテゴリー記事すべてを見る 【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 学習について このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 【イベントリポート】子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 小学生でもコツがつかみやすい! 教育現場では定番の山田式・読書感想文の書き方を伝授します 子どもについて このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 【情操教育とは】鑑賞もいいけれど実演も。演劇に触れてみよう! 親の悩みとできること このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない そのほか このカテゴリー記事すべてを見る 夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは 【未来の発明家へ】家族型ロボット開発者に聞いた 小学生の頃の思い出と自由研究のススメ