「算数」に関する記事一覧
-
共通テストの国語・算数の点数に「学力以外の資質・能力」が関係! 高得点を得るために必要な力とは 共通テストの国語や数学。点数はどうすれば伸ばせると思いますか? 「学力!」……それは確かにそうなのですが、ある調査によると、「学力以外の資質・能力」も大きく… 2023.04.15
-
そろばんや公文より夢中になるかも。頭のよくなる算数の名作ゲームがすごい! 2023年3月30日、学研ホールディングスより“頭のよくなる算数ゲーム”が発売されました。その名は「リ:チェント」! 「100までの数」「たし算・ひき算」「… 2023.04.02
-
最難関中学への合格者続々! 宮本算数教室の「教えなくても賢くなる」驚愕のメソッド 「最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」「教えない授業」という驚愕のメソッドで、難関中学への合格者を多数輩出してきた宮本算数教室。この教室のパズ… 2023.03.27
-
算数の文章問題が苦手な小学生を克服に導く2つのコツ 計算はできるのに文章問題が苦手という小学生は少なくありません。しかも、一緒に解き直そうとしても「簡単すぎてどう説明したらいいか分からない!」という問題も多い… 2023.02.19
-
SAPIX元講師に教わる暗算法。「17×18=?」が5秒で暗算できるようになる話題のドリル 「17×18」の問題、暗算できますか? 大人でも難しい2桁同士の掛け算ですが、コツを知れば、小学生でもたった1日で暗算できるようになるそうです! SAPIX… 2023.02.16
-
中学受験の算数は戦略次第で伸ばせる【プロが教える中受勉強法】 中学受験の合格を勝ち取るためには「算数がカギ!」とよくいわれています。ほかの科目よりも苦手意識を感じやすく、実際に大人でも難しいと感じるような難問があるのも… 2023.02.09
-
私は数学ができない……「理系が苦手」な子どもの親がやっている、残念な声かけ 一時期話題となった、理系女子のことを指し示す「リケジョ」という造語。「リケジョあるある」「リケジョの特徴」などと取り上げられ、物珍しい存在かのように扱われて… 2023.01.05
-
毎年「灘中合格」に生徒を導く人気講師が教える、中学入試で「図形を得点源」にする方法 「問題集が難しくて途中で挫折した」「解答・解説を読んで理解したつもりだったのに同じような問題が解けなかった」……これらは中学受験を見据えるお子さんが直面しが… 2022.12.09
-
算数がみるみる得意になる!図形、分数、小数、倍数etc…「算数のつまずき」ラクラク突破策 「うちの子、算数が嫌いみたい…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。算数は学年が上がるにつれて、図形、小数、分数、倍数など、どんどん難しくなっていくも… 2022.10.05
-
中学受験に必須の文章・読解問題を得意に!小1の子の「国語・算数の伸ばし方」 授業の必須科目である、国語と算数。中学受験を考えているお子さんはもちろん、公立中学へ進学予定の方も、国語と算数は得意科目にしておくに越したことはないでしょう… 2022.09.30
-
【中学受験】算数の偏差値30台から名門私立校に合格!親が行った3つの対策 「算数が苦手で受験用の塾に入ることすらできない!」そんな状態から約2年間で息子を都内の名門進学校へ逆転合格させたTさん。二人三脚で過酷な中学受験を乗り越えた… 2022.08.14
-
算数×探究学習。グッドデザイン賞受賞の超最新「算数ドリル」がすごい! 子どものころ、「この勉強が社会に出てどう役立つのだろうか?」と思ったことがあるかたもいるでしょう。今、同じことを子どもに聞かれたら、どう答えますか? ちょっ… 2022.05.16
-
小学生の算数|図形問題が苦手な理由や子どもに合った勉強法を解説 算数の図形問題が苦手な小学生。どこでつまづいているのか、なぜ分からないのか理解できていますか? そこで、小学校非常勤講師、教育ICTコンサルタンの清水智さん… 2021.10.12
-
【小学4・5・6年生の算数】つまずきやすい文章問題の解き方・教え方のコツをベテラン塾講師が解説 算数の文章問題が苦手なわが子。親からすると「なぜ分からないのかが分からない!」ということはありませんか。計算問題はできるのに文章問題になると解けないのはなぜ… 2021.02.22
-
家庭でも実践できる! 子どもの理解力が高まる“教えない授業”とは? 「教えないのに子どもは勉強ができるようになる!?」「教えないで教えるって何!?」と思った人もいるでしょう。多くの子どもは、話だけずっと聞かされる授業では学習… 2019.10.30
-
小学生のわが子が混乱しない国語と算数の教え方とは?学校のやり方に合わせるべきか解説します 「宿題が分からない!」「勉強を教えて」と子どもに頼られても「学校と説き方が違う」と言われて困ったことはありませんか? そんな風に子どもに言われると「学校と同… 2019.10.11
-
低学年のうちにやっておきたい勉強以外の学びとは 小学校高学年にもなると自分の世界ができてきます。受験をするかどうかに関わらず、スケジュールはタイトになってくるものです。この記事では低学年のうちにやっておき… 2019.02.16