「相談室」に関する記事一覧
-
高学年や中学生の母子分離不安は母親のせい?過干渉や愛情不足が原因なの? 母親の愛情確認して引き留めようとしたり、母親と離れることを必要以上に不安がったりする母子分離不安。不登校の原因のひとつとされている母子分離不安になるのは母親… 2021.08.27
-
どこからがネグレクト(育児放棄)?見極め方や相談先、トラブルに巻き込まれない方法とは 最近、よく遊びに来る子どもの友達に感じる違和感…。もしかしてネグレクトをされている!? そんな疑いをもったとき、果たしてどうすればいいのでしょう。ネグレクト… 2021.06.08
-
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
思春期は親子関係のリニューアル期。子どもの自立欲求を邪魔しない親の接し方や対処方法とは? 連載「親子の悩み相談室」4回目となる今回は、思春期を迎えた親子関係の悩みに答えます。子どもにより多少の差はありますが、小学校高学年くらいから始まる思春期。親… 2020.06.22
-
マイナス思考の原因は過去の不安。精神科医おすすめの4ステップで改善・克服しよう 「考えすぎ…」と分かっていながらもモヤモヤしてしまうママ友付き合い。もっと気楽に付き合えるようにマイナス思考に陥りがちな自分を変えていきたいと思うことはあり… 2020.05.07
-
マイナス思考・心配性を直すためアンガーマネジメントで感情のコントロールをしていこう 体質的に欧米人に比べてマイナス思考が強いといわれている日本人。特に子育て世代は、子どもにまつわる人間関係のおつき合いや子ども自身の悩みを受け取めたりなどする… 2020.04.30
-
ママ友の態度や子どものことが気になり過ぎる。マイナス思考への処方箋はある? 公認心理師・佐藤めぐみさんがアドバイスする「専門家が答える 親子の悩み相談室」。今回、読者から寄せられた悩みはマイナス思考によるストレスと、親の性格が与える… 2020.04.22
-
児童精神科医が回答/反抗期がひどい子どもに重要な2つの視点と親のストレスケア方法 いくら反抗期でも、子どもからキツい言葉を浴びるのはしんどいもの。反抗期がひどい子どもには2つの視点を踏まえた接し方と親のストレスケアが重要です。 児童精神科… 2020.04.13
-
ウザい・嫌いにショック! 反抗期(思春期)の子どもが暴言を吐く心理とは?対応策などを公認心理師が解説 「反抗期を迎えたわが子の暴言等が手に負えない!」など、思春期における子どもの反抗期に悩む親は多いもの。暴言を吐く心理など、子どもの状況を少しでも理解できれば… 2020.02.25
-
自信をなくした兄と遠慮する弟。能力差に悩む兄弟に親はどう接すれば良い? 周りの人には相談しにくいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩みごと。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始ま… 2020.01.15
-
児童精神科医が回答/能力差に悩む兄弟には、親から子へのアプローチを見直してみよう 周りの人には相談しづらいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩み事。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始まる… 2019.12.26