「性教育」に関する記事一覧
-
なぜ30年以上前に発売された性教育の絵本が、今も読者の心に届きつづけているのか 今から約30年前に発売された性教育の絵本『おかあさんとみる性の本』は、当時としてはかなり先進的な内容であり、大きな話題を集めました。 現在でも多くの親子の間… 2023.02.07
-
「ねぇ、君の体、触らせて」。おっぱいポロリの本が手軽に買える日本で、性犯罪から子どもをどう守る? 家庭で性にまつわる話をすることのメリットや性教育を学校任せにしてはいけない理由を、とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事、のじまなみさんの著書『お… 2023.01.08
-
「生理だから体育を休みたい」頻繁に申し出る生徒にどう対応? 保健体育教師を目指す大学生に「生理の授業」 子どもたちが1日のほとんどの時間を過ごす場所は、やはり学校。小学生で初潮を迎える子どもも珍しくない現代、生理時の子どもに対する学校の対応は親としても気になり… 2022.12.20
-
「これまで下ネタだったけど……」生理の授業で男子高校生の気持ちに大きな変化 2022年11月21日(月)、東京都千代田区の正則学園高等学校にて「生理」をテーマにした特別授業が行われました。普段の生活では、生理がなかなか身近なものとし… 2022.12.17
-
生理不順、子宮筋腫、不妊症etc…10代女子にこそ、冷え対策が必要なわけ 「冷えは万病のもと」ということわざがあります。なるべくなら温かく過ごしたいところですが、女性の7割以上は冷え性だとか。冷えは、生理不順、子宮筋腫、不妊症など… 2022.12.14
-
【中学受験に出題】家事を押し付けられる女の子のモヤモヤ。男の子には“特権”があるのか? 「男の子なんだから、泣かないの!」「女の子らしく、おしとやかにね」。そんな言葉を耳にしたことはありませんか? 私たちは、自分でも気づかないうちに、性差別的価… 2022.12.12
-
韓国の性教育は“どストレート”!? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にベストセラー本の模範解答は? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたとき、なんと答えますか? 命にまつわる大切な話なのに、「空にいる赤ちゃんが光になってママのおなかに入った」など… 2022.12.05
-
自分の顔が嫌い、好きになれない。もっとやせたい、どうしてもやせたい 。「不安定な女子」への処方箋 自分の体の中で働いている細胞を擬人化するという今までにない設定で話題となり、マンガやテレビアニメで人気を博した『はたらく細胞』(講談社)。楽しみながら知識を… 2022.11.27
-
「体毛について話すことは恥ずかしいですか?」小学生の答えは? 「もし、子どもが体毛に悩み始めたら……」「正しい体毛のケアっていつから、何を教えたらいいの?」 自分の体毛についてって、大人でもなんとなく話題にしづらくあり… 2022.11.23
-
女性の約8割、生理の日に「血が気になって」お風呂に入れない。どう解消する? みなさんは、「生理の日のお風呂」どうしていますか? 生理中はシャワーだけにしているという人や、経血量が少なくなってきたらお風呂に浸かるという人もいるのではな… 2022.11.05
-
「さみしいとセックスしてしまいます」。他人事じゃない、“10代の妊娠”のリアル 妊娠・出産というと我が子にはまだまだ先の話、と思われる保護者も多いのではないでしょうか。しかし、国際的な性教育の基準(国際セクシュアリティ教育ガイダンス)に… 2022.10.08
-
博多大吉が“生理の本”を出す理由「女性の身体について、僕たちは知った方がいい」 男性は生理に無関係…なんて思ってませんか? 最近、若者の中では「彼氏に生理を体験させてみた」「生理のときの彼氏の神対応」という動画が話題になっていて、生理に… 2022.10.07
-
【女の子の発達障害】ADHD・ASDの特徴や年代別の悩み、親ができるサポートとは 問題行動が少なく発見されづらいといわれる女子の発達障害。ですが、中学生以降、特性によって人間関係や仕事、恋愛面などで生きづらさを感じることも多いよう。そこで… 2022.09.22
-
「女性が不調を抱えている日がこんなに多いなんて…」男子校初の生理セミナーで男子生徒驚く 超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A」を展開する株式会社Be-A Japanは、2022年9月1日、本郷中学・高等学校の社会部にて、男子校初(※)と… 2022.09.08
-
貰えたのは、生理ナプキン一枚だった…。女性が避難所で困らないために備えたいもの 9月1日は防災の日。いざというときのために防災グッズを備えている家庭もあるでしょう。でも、その中にママや娘さんの生理用品は入っていますか? 女性の多くが経験… 2022.09.01
-
生理・精通・SNSの使いかた。親から子への「性教育」、高学年向け4つのキーワード 年々その内容が充実してきている「性教育」。学校の教育課程では詳しく取り扱われない分、家庭での取り組み方が子どもの知識や意識を高めていくことが重要になっていま… 2022.08.24
-
性に関すること、いつ・何を・どう伝えればいい? 低学年向け「性教育」の3つのキーワード 長い夏休み、レジャーや帰省を楽しまれたご家庭も多いのではないでしょうか。楽しい夏休みを過ごすことももちろんアリですが、お子さんと一緒に「性」について学ぶ時間… 2022.08.23
-
トイレに行けない、ゴミ箱がない…。旅行や帰省、アウトドアに「フェムテック」という選択肢 帰省やレジャーなど、イベントのタイミングで生理がかぶってしまったときのブルーな気持ちは、大人なら誰もが経験したことがありますよね。生理期間の過ごし方がまだ身… 2022.08.12