「宿題」に関する記事一覧
-
夏休みの宿題に変化あり! 8割以上の保護者が「ママの時代とは違う」と実感 子どもの夏休みの宿題について、保護者が学生のころと比べてどんな印象を受けましたか? 筆者が学生だった昭和の時代は、毎日やっても終わるか終わらないかの量が定番… 2023.09.05
-
宿題、絵日記、自由研究が終わらない。「ウチの子、勉強苦手かも…」と心配になった保護者に伝えたいこと 夏休みの宿題は終わりましたか? 夏休みの宿題は、1学期の学習の進捗&理解度を確認するいい機会。でも、なかなか進まないと、「学校の勉強についていけてないんじゃ… 2022.08.27
-
子どもが夏休みの宿題を終わらせたくなる!応用行動学をヒントにしたアイデアとは 夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そこで今からでも間に合って、子どもが自ら宿… 2022.08.03
-
子どもがノリノリに!「自由研究」のテーマ探しのコツと上手なまとめ方 夏休みの宿題は計画的に終わらせたいもの。 ドリルなどやるべきことが決まっているものは手がつけやすい反面、自由研究は子どもに「何をさせようか…」と頭を悩ませて… 2022.07.21
-
小学生の音読で何が身に付く? 効果と練習法を解説します! 小学生の宿題の定番というと、国語の教科書の音読ですよね。でも、音読の宿題を一生懸命に取り組む子は少ない気がしませんか? 早口で読んだり、やる気なさそうに読ん… 2021.10.29
-
子どもの読書意欲を高める! 図書館の上手な利用法 文部科学省の調査によると年々、子どもたちの「本離れ」が深刻化しているようです。お子さんは本を読むのが好きですか? 学校の図書室は授業の一環や休み時間に利用す… 2019.08.19
-
【成績と内申点を上げる秘訣②】小学生から意識しておきたい中学校の宿題・提出物の活用法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、「宿題・提出物」「授業態度」「テスト」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、宿題・提出物の評… 2019.06.18
-
自分から宿題を終わらせる! そんな子どもになる3つのポイント 宿題をきちんとやる習慣がついている子どもは、それだけ成績が上がりやすくなります。宿題を通して授業の復習を行えているためです。一方で、宿題をやり忘れてしまった… 2019.05.18
-
家庭学習をしない子が増えている!? その実態と理由は 家庭学習の有無を調べてみると8年間で小学生は8.1%減で60.1%、中学生は13.8%減で61.3%、高校生は13.4%減で40.4%という結果となり、家庭… 2019.05.08
-
【中学生向け】問題集を上手に使えば新学期が変わる!? 3つの難易度別活用法を伝授します 春休みの予習、復習はすすんでいますか? 学校からの宿題がない春休みに問題集を使っている家庭は多いと思います。しかし、うまく活用できている自信はありますか? … 2019.03.29
-
塾講師のテクニックを伝授! やる気のない子をその気にさせる3ステップと魔法の言葉 学校の宿題や家庭学習を子どもにやらせようとするだけで毎日バトル…。「やる気のないわが子は一体どうしたら勉強をする気になるのかしら?」と悩む保護者の方も多いは… 2019.02.07
-
子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに 当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい… 2019.01.23