「家庭教育」に関する記事一覧
- “お受験指導の合格率100%”のモンテッソーリ教師が教える「10歳までの育児メソッド」 「我が子には自分で考える力のある、賢い子に育ってほしい」「実は、どうやってほめてあげればよいのか悩んでいる」。そんな方におすすめしたいのが、モンテッソーリ教… 2023.03.07
- 片付けられないのは発達障害だから? コツをつかんで克服しよう 「いつも部屋が汚い」「何度注意しても片付けられない」と悩んでいる保護者は多く、サイトや本の情報には「原因は発達障害かも」というものもありますが、 果たしてど… 2022.09.10
- 終わらない夏休み宿題は親が手伝うべき?甘えさせる親と甘やかす親の違いとは 毎年、保護者の頭を悩ませる子どもの夏休みの宿題。つい手や口を出したくなってしまう親もいるはず…。そこで、今回は、親のかかわり方、特に“甘える”と“甘やかす”… 2022.08.05
- 「性的同意年齢13歳」の日本で、家庭でできる“男の子”の性教育とは? 女の子には、生理についてや下着のことを通して性について教える機会がありますが、男の子については、差し迫って性について教える機会が少ないのが現状です。また、ど… 2022.05.20
- 学力・情緒力も向上する! 家庭でできる子どもの語彙力を増やす方法 わが子と会話をする中で、「なんだか語彙力が乏しいなあ」と感じたことはありませんか? 子どもはこんなものかな…と思いつつも、語彙力を増やしたい、鍛えたいと思う… 2022.03.07
- 小学生の室内遊びに頼れる味方!ダイソーで見つかる人気&高コスパのおもちゃ15選 最近の100円ショップの商品は、「本当にこれが100円!?」と感じるほどクオリティが高いですよね。商品の入れ替えが早いため人気の商品はすぐに売り切れてしまう… 2021.06.01
- 【家庭で情操教育】日本の行事を子どもに伝える中川政七商店の季節の行事手作りキットを紹介! 節分・七夕・十五夜...日本には数々の年中行事があります。しかし、家庭で年中行事を行う機会は年々減少、正月やクリスマスなどのイベントでも日々忙しい親が子ども… 2020.09.24
- いい子ほど大人になってからが心配!?“いい子症候群”の原因と親の対応とは 物分かりがよくてやさしい子。そんな育てやすい“いい子”に育たいと思う親は多いもの。しかし、“いい子”でいることが子どもの幸せな未来に繋がるとは限りません。い… 2020.09.16
- 新型コロナによる不安や休校中の子のヒマを家族のプラスに変える方法 日々、増加していく感染者数やリーマンショックを超える不況が訪れるなど、ネガティブなニュースや先行きの見えない不安に押しつぶされそうな今の日本。知らないうちに… 2020.04.14
- 反抗期を悪化させるのは親?対応に悩む親へ 関係をこじらせないための4カ条 「ダラダラしてばかり!」「その言い方は何!」「少しは家のことを手伝って!」など、子どもへの小言は挙げればきりがありません。しかし、何かを言えば、さらにイライ… 2019.12.27
- 小学生のわが子が混乱しない国語と算数の教え方とは?学校のやり方に合わせるべきか解説します 「宿題が分からない!」「勉強を教えて」と子どもに頼られても「学校と説き方が違う」と言われて困ったことはありませんか? そんな風に子どもに言われると「学校と同… 2019.10.11
- 勇気づけの親子教育専門家が新たに掲げる【子どもを伸ばす方法】とは アドラー心理学をベースに、ほめない&怒らない「勇気づけの子育て」を唱える親子教育専門家・原田綾子さん。これまで、2万5千人に講座講演を行ってきました。201… 2019.08.30
- 【有名国公立大学合格者に聞いた!②】小学生のうちに身につけておきたい生活習慣とは 前回の記事では、有名国公立大学合格者への取材を通し、大学受験に打ち勝つために、小学生のうちから身につけておきたい“勉強グセ”について記述しました。今回は、同… 2019.08.07