「子育て本」に関する記事一覧
-
地方公立校から塾なしでハーバードに合格した子の親が考える、子育てがうまくいかない理由 子育ての悩みは尽きませんよね。正解がないからなおさら、あれこれ試行錯誤して疲れてしまうこともあるでしょう。今月3日、“地方公立校から塾なしでハーバードに合格… 2023.10.24
-
息子を性暴力の被害者にも加害者にもしない。『男の子のからだえほん』 を家庭の性教育の教科書に 大手芸能事務所・元社長の性暴力問題が話題を集めています。性被害を受けるのは女の子だけではありません。男の子が性被害者になることもあるので、「性」について早く… 2023.07.30
-
実は子どもを否定している……! 親が良かれと思って「つい言いがちなNG言葉」とは 「何度言ったらわかるの!」「早くしなさい!」。ちゃんとした大人に成長してほしいと思ってかけた言葉は、実はお子さんの劣等感を助長しているかもしれません。 言葉… 2023.06.29
-
お昼寝中、隣の男の子が私のパンツに手を入れてきて…少女を大人はどうすれば守れたのか? 日々ニュースで目にする、子どもが被害者の「性被害」。目にするのは大人が子どもに対して犯罪行為を行う事例が多いですが、実は子ども同士の性被害も少なくないことを… 2023.04.19
-
偏差値30からの海外進学。「東大、京大よりも世界トップ100の大学に入るほうが簡単」ってホント? もしお子さんが「将来やりたいことが見つからない」と悩んでいるのなら、昨月刊行された書籍『やりたいことが見つからなければ留学しなさい。』を参考に、海外への進学… 2023.01.14
-
「先生が怖い」小学生の息子が登校拒否に……親子はどう乗り越えたのか? 昨今、保育士による園児虐待が話題になっています。小中学生のなかにも、「先生が怖い」とひそかに震えている子もいるでしょう。 12月7日、『息子が学校に行けなく… 2022.12.23
-
『SPY×FAMILY』ブームで大人気! スパイ学園、紳士怪盗、特殊能力etc…「スパイもの」児童書5選 第2シーズンが放送され、まだまだ人気が衰える様子のないアニメ『SPY×FAMILY』。現在、児童書業界ではこのアニメに影響され「スパイもの」作品が大人気なの… 2022.12.20
-
大谷翔平も持っている次世代の力。9歳までに土台がつくられる「自分力」とは何か? 「偏差値の高い大学を卒業し、大きな会社に勤めれば安心」というのは、もう過去の話。これからは誰もが予測不可能な社会を生き抜いていかなければなりません。そんな時… 2022.12.12
-
「多数決には従うべき?」答えのない問いに立ち向かえる子を育てる、正解のない30の問い 「いじめを止めないのは同罪?」「ついてもいい嘘はある?」など、正解を提示しにくい問いは意外と多いもの。正解とされていた手法でさえ時代とともに移り変わることも… 2022.12.08
-
<子育てバイブル>子どもに聞かれ、うっ……と言葉をつまらせていた「ふしぎ」が説明できる本 運動会のリレー、トップだったのにカーブで抜かされた……という経験ありませんか? 同じ速さで走っているのに、なぜカーブではうまく曲がれないのでしょう。あなたは… 2022.10.26
-
博多大吉が“生理の本”を出す理由「女性の身体について、僕たちは知った方がいい」 男性は生理に無関係…なんて思ってませんか? 最近、若者の中では「彼氏に生理を体験させてみた」「生理のときの彼氏の神対応」という動画が話題になっていて、生理に… 2022.10.07
-
<母親になって後悔>子どもは愛しているけど…女性たちの悲痛な声 今年3月に発売され、現在も話題の書籍『母親になって後悔してる』(新潮社)をご存知ですか? 「母親にならなければよかった」「母親という役割が重荷、向いてない」… 2022.09.10
-
「自分は自分」と思える脳のしくみが解明!1万人を見てわかった、親子で“自己肯定感”を高める習慣 人生を前向きに生きるために必要な、「自己肯定感」。社会の荒波の中で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに、自己肯定感を削られることが少なくありません。大人はも… 2022.08.19
-
まさかまさか、あの絵本のあのパンたちが目の前に…!この夏の注目イベント 誰からも愛される絵本を600冊以上も手掛けてきた、絵本作家のかこさとし(加古里子)さん。2018年に92歳で逝去されましたが、『からすのパンやさん』『だるま… 2022.08.08
-
子育て論が参考になる、親の背中で語るetc…家事・育児の参考になる「パパ芸能人」ランキング 「どうしてうちの旦那は……」とため息が出たこと、ありませんか? 筆者は日常茶飯事です。テレビでイクメン芸能人が出演していると、より一層に深いため息なります(… 2022.06.23
-
SNS被害に巻き込ませない。「スマホには“ヤバい人”がたくさんいる」を子どもに伝える効果的な方法 私たちの暮らしに欠かせないスマホ。大人はもちろん、最近ではスマホを持つ小学生も増加しています。しかし、スマホには危険がいっぱい! 今回は、犯罪や嫌がらせなど… 2022.05.14
-
アグネス・チャンの子育て論「知識が増えれば子育てはもっと楽しめる!」 2022年2月に新刊『0歳教育』を発売した、アグネス・チャンさん。母親と教育学専門家という二つの視点から、著書に込めた思いと日本の子育て環境の問題点について… 2022.03.22
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親が読みたい一冊編~ 夏休みも残り1週間。子どもの宿題のフォローや夏休みの思い出作りにと慌ただしい時期ではないでしょうか。今回は、自身も子育て真っ最中という著名人の方に「親が読み… 2019.08.21