「共働き」に関する記事一覧
-
共働き正社員ママに聞いた、心がグッとラクになる「仕事と子育ての両立のコツ」3つ 女性の社会進出にともない、今は共働き正社員の家庭も珍しくありません。でもフルタイムで働いていると、仕事と子育ての両立が難しく感じることもあるでしょう。「ソク… 2023.11.26
-
共働きママが忙しくてもイライラしないコツは? 小中学生のママに聞いた4つの秘訣 共働きって何かと大変ですよね。家族のために働いているのに、心に余裕がなくなってイライラ……「私って何のためにがんばっているんだろう」と自己嫌悪になることもあ… 2023.11.20
-
「小1の壁を感じたことはある」約3割。学童はパートだと入れない……保護者が直面した高い壁 ピカピカのランドセルで小学校に入学! 子どもの成長は喜ばしいですが、同時に「小1の壁」に直面する保護者は少なくありません。「ソクラテスのたまご」がアンケート… 2023.11.15
-
「子育てを理由に働き方を変えたことがある」49%。子育て世帯に聞いた「日本の子育て」の残念な現在地【独自調査】 「ずっと正社員だったけど、出産をきっかけにパート勤めへと変えた」というように、子育てを理由に働き方を変えたことはありますか? 日本は先進国といわれていますが… 2023.11.15
-
夫(妻)の気持ちは? 夫婦再構築するには何をすればいい? 愛する人から裏切られてしまったとき、すぐに離婚に踏み出せる人はなかなかいないもの。心理的、経済的な事情や、子どものことを考えて「まだ諦めたくない」「できるな… 2023.09.26
-
察せない夫と、察してほしい私 インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.07.06
-
愛知の公立学校で始まる「平日休める」制度に“賛成”過半数も、“反対”の声も。それぞれの理由を聞いた 愛知県が、公立小中高校と特別支援学校に通う児童・生徒に対し、年3日まで平日に学校を休める「ラーケーションの日」を2023年度2学期以降、順次導入すると発表し… 2023.06.20
-
有休が足りない、正社員を続けられない。困難を究める「仕事と育児の両立」のリアル 進学の際に直面しがちな、「小1の壁」。「小学校に入ったら仕事と育児が思うように両立できなくなった」と悩む方は多いでしょう。アフタースクール寺子屋は、小1~小… 2022.12.23
-
これ本当に冷食? マツコも感心した、食卓に出しても罪悪感のない冷凍食品3選 便利な冷凍食品が多くなってきましたが、食卓に、しかも主菜として出すことには少し抵抗が……という方も多いのではないでしょうか。 しかし、日々進化している冷凍食… 2022.08.02
-
比率60%超の、「もはや野菜料理」な逸品も。“野菜たっぷり摂れる系”冷凍食品4選 最近は業務スーパーなどで買える冷凍カット野菜がメジャーになってきました。しかし「お惣菜系冷凍食品では、野菜が摂れないんじゃない?」と思っている方もいらっしゃ… 2022.07.20
-
「まさに文句無し」「隠れた名品」etc…冷食のプロ絶賛の“冷凍餃子”4選 子どもも大人も大好きなおかずといえば、餃子。 しかし手作りをしようとすると、手もキッチンも汚れて後片付けが大変なことに……。餃子を食べるなら外食で、と思って… 2022.07.15
-
子どもの夕食を手抜きしたい日は「完全食」を使って栄養満点のズボラ飯 子どもの夕食作りは本当に大変。食の大切さは分かっていても、「献立が浮かばない」「簡単に済ませたい」日もあるはず。とはいえ、外食や出前は家計への負担も大きいで… 2022.07.07
-
ママ、それはないよ…。夫が地味に傷つく、妻の無神経ワード7選 夫に対して、妻やママである自分に対して、つい性別に囚われた価値観に基づいた考え方をしてしまっていませんか? この令和の時代、ジェンダーに対する価値観は変わっ… 2022.06.30
-
主婦の再就職へ7つのステップ!令和の後悔しない求人情報の探し方とは 厚労省によると、児童がいる世帯の72,4%が何らかの仕事をしているそう。ですが、主婦の再就職は簡単ではありません。不安も大きい中、再び社会へ出ていく道筋をキ… 2022.06.01
-
自分へのご褒美やプレゼントに。おすすめの家事代行サービスを紹介します! 一昔前までは、家事代行を利用できるのは高い収入を得ている一部の家庭だけというイメージがありました。しかし、最近の家事代行は共働き世帯の増加や生活スタイルの変… 2021.12.14
-
【小1の壁】学童保育の終了時間って何時? お迎えが間に合わないときの対応案 学童保育は保護者の就業などで日中の保育が難しい家庭をサポートする施設です。だからこそ"閉所時間"が何時なのかは問題で、あまりにも早くに閉まってしまうと就業し… 2019.04.23
-
学童保育とは?元指導員が教える学童の基礎知識 内閣府によると共働き世帯数は2017年で1,188万世帯と、1980年代に比べて約2倍にも増加しました。今後、さらに共働き世帯が増えると予想されるなかで、小… 2019.03.12