「ウチのこは」に関する記事一覧
-
「もう疲れた…」発達障害児の親なら可能性がある「カサンドラ症候群」への対処法 自閉スペクトラム症(ASD),注意欠如多動症(ADHD)に代表される発達障害の特性などに起因し、身近な人の心身に不調が出てしまうカサンドラ症候群。子どもを大… 2022.08.18
-
夫婦仲の悪さが子どもに与える影響とは?機能不全家族を立て直す方法 親の夫婦関係は子どもに大きな影響を与えます。当事者である夫婦は自分たちのことで必死かもしれませんが、一度、子どもに目を向けてみてください。子どもが子どもらし… 2022.08.15
-
私、カサンドラ症候群なの?セルフチェック法や症状、対処法を心の専門家が解説 夫婦や親子で気持ちが分かり合えず、コミュニケーションがうまく築けなくて心身に不調を感じている…。それは、カサンドラ症候群とよばれるものかもしれません。そこで… 2022.08.11
-
小中学生の「マスク依存症」外せない子の心のケア、学校生活について精神科医がアドバイス 長かったマスク生活。徐々にマスク着用要請が緩和されていく中、マスクを手放せない子どもの存在があらわになってきています。「もしかして、マスク依存?」「このまま… 2022.08.09
-
子どもの「学校行きたくない」。なんで?と問う前に、親が知っておくべきこと 文部科学省の調査によると不登校の児童数は年々増加しており、小学生の不登校は全体の1%を超えると言われます。お子さんが不登校になって悩んでいる方、また、まだ不… 2022.07.03
-
“早生まれは不利”の通説は本当? メリットや解消法はないの?【専門家が解説します】 赤ちゃんの頃はそれほど気にならなかった、わが子の生まれ月。けれど、幼稚園・保育園への入園、小学校の入学というタイミングが来ると、周りの子の発育・発達と比較し… 2022.06.21
-
小学生が早く走る5つのコツ、スニーカーの選び方を”走りのプロ”が教えます 運動会の徒競走や体育の授業で友達に勝てなかったり、最下位だったりして悔しそうなわが子。「早く走りたい」と言いながら、とはいえ毎日トレーニングするのは嫌みたい… 2022.06.17
-
WISC-Ⅳでワーキングメモリー指標(WMI)が低い子の特徴、鍛える方法はあるの? 発達に悩みがある場合などに受けることが多い知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)」。今回は同検査のワーキングメモリー指標に注目。実際に「WISC-Ⅳ」を… 2022.06.15
-
ワーキングメモリーが低いってどういうこと?日常の困りごとやミスへの対策を専門家が解説 同時に2つ以上のことをするのが苦手だったり、頼まれたことをし忘れてしまったりする人はいませんか? もしかするとワーキングメモリが関係しているかもしれません。… 2022.06.13
-
小学生の上の子にイライラ。これって「上の子かわいくない症候群」? 「上の子が幼稚園児の下の子より手がかかる」「上の子には叱ってばかり、下の子の方がかわいいと思ってしまう」。ソクたまに届いたのは、そんな感情を抱くことで自己嫌… 2022.05.24
-
反抗的な態度、口を聞いてくれない…子育てに悩んだ時、親はどうすればいい? 思春期のお子さんをお持ちのお父さん・お母さん、子育てのことで悩んでいませんか?「こんな悩みがあるのは、うちだけなのかな」「いったいどうすればいいんだろう…」… 2022.05.23
-
出席扱いにでき、不登校中の勉強に人気の通信教材すららを専門家がジャッジ 不登校中、「勉強がどんどん遅れていく」「学校に復帰しても追いつけるの?」と不安になりますよね。とはいえ、無理やり勉強させるのも難しいもの…。ただし、もし子ど… 2022.05.20
-
【元教師が厳選】九九や漢字はこれでOK!小学生向け無料学習アプリ19選を5教科別に紹介 「勉強しなくて大丈夫?」なんて言わなくても自分から学習に取り組んでくれたらどんなに楽だろう…。そんな親の願いも叶えつつ、力を身に付けられるのが小学生向けの学… 2022.05.18
-
モラハラ夫が一人になるとどうなる?後悔しない別れ方とは【事例つきで解説】 傷つける言葉や高圧的な態度で妻を追い込んでいくモラハラ夫。「もう限界」「別れたい」と思っても、さまざまなことが頭を巡り「私さえ我慢すれば…」と諦めてしまうこ… 2022.04.25
-
新年度は不登校から復帰する機会?登校へ向け親ができること【専門家が解説】 担任もクラスメイトも一新される新年度。「これが再登校のきっかけになってほしい」と期待する保護者も多いことでしょう。実際のところはどうなのか、教育アドバイザー… 2022.03.28
-
WISC-Ⅳで知覚推理指標(PRI)が低かった子の困りごとやサポートを解説します 世界的に実施されている知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク フォー)」。同検査で分かることのひとつに知覚推理指標(PRI)があります。しかし、知覚推理指標が低か… 2022.03.16
-
【大人の愛着障害】特徴や原因、生きやすくなる方法とは【チェックリスト付き】 「生きづらい」「人づきあいが苦手」「理由もなく寂しいと感じる」これらの原因は愛着障害(アタッチメント障害)かもしれません。愛着障害というと子どものものと思っ… 2022.03.11
-
小中学生の自傷行為|リストカットする子どもの心理や悪化させない親の対応を専門家がアドバイス わが子がリストカットなどの自傷行為をしている…。その事実を知った保護者は驚きと悲しみに襲われることでしょう。それが小学生となれば、ショックはさらに大きいはず… 2022.02.25