「自己肯定感」に関する記事一覧
-
実は子どもを否定している……! 親が良かれと思って「つい言いがちなNG言葉」とは 「何度言ったらわかるの!」「早くしなさい!」。ちゃんとした大人に成長してほしいと思ってかけた言葉は、実はお子さんの劣等感を助長しているかもしれません。 言葉… 2023.06.29
-
「自己肯定感」や「非認知能力」が高い子どもと低い子どもの親の、ただ一つの違い 昨今、不登校や自殺者の増加が社会問題となっています。この背景として考えられているのが、若者の自己肯定感の低さ。「どうせ自分なんて」という劣等感が強く根付いて… 2022.12.17
-
「またお下がり…」と言われて編み出した、下の子に「新品の服」を着せるための節約法 きょうだいの子育てをする中で、「なんで自分ばかり我慢しなきゃいけないの?」と言われ、焦ったことはありませんか? 合同会社serendipityの「きょうだい… 2022.10.07
-
さかなクン母の「子どもを全肯定する」言葉。“好き”を極める子はこうして生まれた! 魚がテーマの番組に、必ずといって良いほど出演しているさかなクン。魚に対する豊富な知識はもちろん、ユーモラスなキャラクターも彼の大きな魅力です。 子育て中のパ… 2022.09.09
-
「自分は自分」と思える脳のしくみが解明!1万人を見てわかった、親子で“自己肯定感”を高める習慣 人生を前向きに生きるために必要な、「自己肯定感」。社会の荒波の中で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに、自己肯定感を削られることが少なくありません。大人はも… 2022.08.19
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策 お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し… 2022.08.16
-
ピグマリオン効果の正しい活用法|子育てに役立つ「ほめる技術」とは 「人は周囲から期待をされると、期待されないよりも成果を出す」という、ピグマリオン効果。 「ほめることはやる気を生み出し、学力向上につながる」といわれています… 2022.08.10
-
終わらない夏休み宿題は親が手伝うべき?甘えさせる親と甘やかす親の違いとは 毎年、保護者の頭を悩ませる子どもの夏休みの宿題。つい手や口を出したくなってしまう親もいるはず…。そこで、今回は、親のかかわり方、特に“甘える”と“甘やかす”… 2022.08.05
-
剥く?剥かない?もぞもぞしてたら何ていう?ママ必読の「おちんちんの教科書」 男の子ママの中には、「おちんちん」についてよくわからないと思っている人もいるのではないでしょうか? そんなママにおすすめの「おちんちん」についての入門書、『… 2022.07.24
-
自己肯定感は低いままでもいい!? “ありのままの自分”で子育てもラクになる! 最近よく見聞きする“自己肯定感”というワード。自分や他人を評価する言葉として使うこともありますが、この言葉に振り回されている節はないでしょうか? そもそも自… 2021.06.24
-
視覚優位タイプとは?特徴に合った勉強法や生活の工夫を解説【チェックリストあり】 “目で見ることで理解しやすくなる”「視覚優位」タイプの子には、どのような特徴や種類があるのでしょうか。「何度言っても覚えられない」「ヒアリングが苦手」という… 2020.08.10
-
自信をなくした兄と遠慮する弟。能力差に悩む兄弟に親はどう接すれば良い? 周りの人には相談しにくいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩みごと。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始ま… 2020.01.15
-
児童精神科医が回答/能力差に悩む兄弟には、親から子へのアプローチを見直してみよう 周りの人には相談しづらいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩み事。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始まる… 2019.12.26
-
子育てにイライラする人としない人の違いとは?専門家が5つのストレス解消法をご紹介 子育てにイライラはつきもの。分かってはいるけど、ストレスを抱えて毎日がいやになったり、怒り過ぎて後悔することってありますよね。どうすれば、このイライラは減ら… 2019.12.13
-
自分を褒めることのできる子は伸びる! 子どもの自己肯定感を高めよう 小学校に上がっていない小さな子どもが「僕、すごいでしょ!」と言うのを聞いたという人、多いのではないでしょうか。時には、大人からでも「すごいでしょ! 私、頑張… 2019.12.09
-
子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 「そんなふうに褒めてくれるとやる気が出る」と言った小学生の女の子がいました。私が勤めている塾でのことです。ハッとしました。それまで全く褒めたことが伝わってい… 2019.09.24
-
子どもの人間関係が心配なら、まずは夫婦でのふれあいを大切に! 現代の子育てでは、偏差値重力の左脳教育が重んじられており、人間関係は希薄になってきています。そのため親子、夫婦、友人など人間同士のコミュニケーションがうまく… 2019.07.22
-
専用シートを使って子どもの長所を再発見 親の言葉こそ自己肯定感を高める特効薬 あなたは子どもの長所をいくつ挙げられますか? 毎日一緒にいる保護者だからこそ見逃してしまいがちなのが子どものいいところです。しかし、だからといって本当の子ど… 2019.06.24