「小学生」に関する記事一覧
-
【成績と内申点を上げる秘訣③】小学生から意識しておきたい中学校の授業態度の評価法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、授業態度、宿題・提出物、テストの3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、授業態度の評価方法や、授… 2019.06.27
-
小学生の交通事故件数が多いのは登下校中 学童へ通う道のりの安全性は大丈夫? 昨年3月、警察庁交通局が公表した「児童・生徒の交通事故」によると、発生するタイミングで多いのが登下校中でした。そんななか、学童へ通う子どもたちは、季節や利用… 2019.05.11
-
小学生のうちから知っておいて損はなし! 早期対策で差がつく? 高校受験の制度と変化 今や高校進学が当たり前となりつつある時代です。わが子の将来のためにはできる限りいい学習環境を選びたいですよね。そのためには早めの準備が肝心です。そこで、小学… 2019.04.12
-
【本ソムリエがセレクト】小学生3,4年生を読書好きに育てる本5選(海外の作家編) 小学3,4年生は、これからの人生で“本を読む人”になるか“読まない人”になるかが決定される重要な時期です。対象学年の小説には漢字が増えてストーリーも複雑にな… 2019.04.05
-
学童保育とは?元指導員が教える学童の基礎知識 内閣府によると共働き世帯数は2017年で1,188万世帯と、1980年代に比べて約2倍にも増加しました。今後、さらに共働き世帯が増えると予想されるなかで、小… 2019.03.12
-
【本ソムリエがセレクト】小学1,2年生を読書好きに育てる本5選 すべての教科で必要となる読解力。読解力は漢字を覚えたり国語問題を解いたりするだけでは身につきません。小さいうちから本に慣れ親しみ、文章を読むことが増えれば自… 2019.03.08
-
母親だからできる小学生男子を机に向かわせる方法とは 新学習指導要領で小学生から英語学習が始まるなど子どもの教育計画が次々と前倒しされていく中で、いかにして子どもを勉強させるのかは、多くの保護者にとって悩ましい… 2019.03.07
-
読解力をつけるために小学生低学年からできる3つのステップ 国語の理解を高めるために重要な「読解力」。しかし、国語以外の教科でも、まずは問題を理解することが重要であり、そのために読解力は必要不可欠です。学力を伸ばすカ… 2019.02.27
-
勉強の効率も成果も格段にアップさせる時間の上手な使い方 勉強は時間をかければよいものではありません。ダラダラと机に向かっていることが勉強の価値を下げてしまい、逆効果になっていることもあるのです。効率的に結果を出せ… 2019.02.26
-
本物に触れることで広がる子どもの学び 学力を上げるための博物館活用法 親子で博物館に行かれたことはありますか? 博物館は、子どもの学びを深めたり、広げたりするためにぴったりの場所。子どもの興味や関心を大事にしながら学習と関連さ… 2019.02.24
-
小学生の家庭学習は、予習と復習どちらを優先すべき? 小学生の家庭学習、なにをどのくらいすればいいのか悩みますよね。学習塾に通っていない場合、学校の宿題だけでは少し不安…というとき、予習と復習のどちらを優先すれ… 2019.02.15
-
子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに 当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい… 2019.01.23
-
勉強嫌いな子どもを勉強好きに変身させるためには? 「主体性ゼロの学生達に必要なこと」という記事の中で、学生に学業で達成感を与えることが大切だというお話をさせて頂きました。今回は、もし、勉強自体を好きになれば… 2019.01.07
-
義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~小学校編~ 「公立校だから学費がかからない」と思っている人は、この記事を読んで考えを改めてください。「教材費」、「校外活動費」、「給食費」、「PTA会費」など、公立校で… 2017.12.23