「小学生」に関する記事一覧
-
小学生が「つきたい職業」は27年でどう変わったのか? 1995年のデータと比較してみた みなさんが子どもの頃に抱いた将来の夢は何でしたか? サッカー選手? 幼稚園の先生? サラリーマン? 時代の移り変わりと共に、子どもたちの憧れの職業にも変化が… 2023.01.11
-
アナウンサーになるには? 水族館の飼育員の仕事って? 「10種類の職業体験」を無料で【小学生向け】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが、家庭の所得によって子どもたちの間に「体験格差」が生まれていることを発表しました。今回は、こうした社会課題を解決す… 2022.12.30
-
1000円だと安い? 1万円はあげすぎ? 小学生はお年玉を総額いくらもらっているのか もういくつ寝るとお正月! 子どもたちはお年玉をもらったり、親は親戚の子どもにお年玉をあげたり。でも、金額って難しいですよね。「こんなにもらっていいの?」「こ… 2022.12.26
-
面白いのは『SPY×FAMILY』だけじゃない! 児童書編集者に聞いた、今読みたい「子育てもの」作品 第2シーズンが放送され、まだまだ人気が衰える様子のないアニメ『SPY×FAMILY』。現在、児童書業界ではこのアニメに影響され、「子育てもの」作品が大人気な… 2022.12.26
-
『SPY×FAMILY』ブームで大人気! スパイ学園、紳士怪盗、特殊能力etc…「スパイもの」児童書5選 第2シーズンが放送され、まだまだ人気が衰える様子のないアニメ『SPY×FAMILY』。現在、児童書業界ではこのアニメに影響され「スパイもの」作品が大人気なの… 2022.12.20
-
子どもが言うことを聞かない4つの理由と小学生が素直に話を聞く親の接し方とは 「何度言っても忘れ物がなくならない」「宿題をいつまでたってもやらない」など、小学生の子に何度言っても聞かないこと、直らないことに頭を悩ませていませんか?子ど… 2022.12.16
-
「スマホを使うと学力が低下する」は本当だった⁉︎ 最新脳科学で分かった驚きの事実 お子さんは、スマホやインターネットをよく使っていますか? 「またスマホ見て!あまり使うと頭が悪くなるよ」なんて叱るご家庭は少なくありませんが、本当のところ、… 2022.12.14
-
「体毛について話すことは恥ずかしいですか?」小学生の答えは? 「もし、子どもが体毛に悩み始めたら……」「正しい体毛のケアっていつから、何を教えたらいいの?」 自分の体毛についてって、大人でもなんとなく話題にしづらくあり… 2022.11.23
-
発達に特性のある子に、大人は何ができる?「ライフスキルトレーニング(LST)」を知ろう 「発達障害がある子への支援って何から始めれば…?」「自分で生きていける力を身につけてあげたいけど…」発達に特性のある小中学生と関わる機会が多い方、支援方法に… 2022.10.22
-
勉強ができない子の特徴、ベテラン教師直伝の4つの克服法と親ができること 小学生のわが子のテストの点数を見て「もしかして勉強ができない?」とこみ上げてくる不安。「やる気になればできるはず」と見守り続けるだけでいいのでしょうか。勉強… 2022.10.11
-
中学受験するなら身につけたい「言葉力」。短期間で語彙力・読解力を伸ばす秘策 「国語の勉強って一体何したらいいの?」「読書しろってよく言われるけど…」国語の成績を伸ばすのって、なかなか難しいですよね。ただ本を読むだけでは、出来るように… 2022.10.02
-
中学受験に必須の文章・読解問題を得意に!小1の子の「国語・算数の伸ばし方」 授業の必須科目である、国語と算数。中学受験を考えているお子さんはもちろん、公立中学へ進学予定の方も、国語と算数は得意科目にしておくに越したことはないでしょう… 2022.09.30
-
「紙に書いて覚えるより5~10倍早く習得できる」英語学習法があるってホント!? 「英語学習+タイピング」の合わせ技で英語力を身につける英語学習法、「アクティメソッド」をご存じですか? 小学校から必修科目となっている英語。社会のグローバル… 2022.09.25
-
時間の概念、困難の乗り越え方etc…小島よしおが選んだ「小学生が学べる」映画5選 YouTubeの教育動画で大人気の小島よしおさんが、小学生の親子向けに厳選した映画作品を5つ紹介。映画鑑賞を学びに変えるコツも合わせて紹介します。「子どもと… 2022.09.19
-
発達障害の小学生の学校でのトラブル|親ができる対策やとフォローとは 発達障害のある子が学校でケンカやトラブルが起こしたとき、保護者や学校はどのように対応すればよいのでしょうか。学童や小学校で発達障害の子どもたちへの支援を行う… 2022.09.09
-
暗記のコツはテンポにあった!九九や年号の効率のいい覚え方とは 小学校低学年の子どもに授業をする時「ゆっくり・じっくりと教えてあげた方が学習内容を理解・習得しやすいだろう」と考える人が多いのではないでしょうか。しかし実際… 2022.09.08
-
ゴールデンエイジを逃さない!子どもの運動神経を高めるトレーニング法を解説 子どもの運動神経を伸ばすのに適しているといわれるゴールデンエイジ。この時期に、水泳やサッカー、野球などのスポーツを始めて子どもの運動神経を高めたいと考える親… 2022.09.04
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|3年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 今回は「大人が書き順を間違えやすい漢字シリーズ」第3弾、「3年生… 2022.08.31