「小学校」に関する記事一覧
-
小1の壁は対策や工夫で乗り越える【専門家と先輩ママがアドバイス】 うれしい小学校への入学。共働き家庭では、時短勤務の終了や学童保育の終了時間の早さ、平日の学校行事など、いわゆる「小1の壁」に不安でいっぱいかもしれません。そ… 2022.03.29
-
元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
就学前検診にひっかかる理由は?再検査や進学への影響を専門家が解説 多くの自治体で10~11月に年長児を対象に行われる小学校の就学前検診。何も心配せずに受診したのに、後日、発達検査・知能検査をすすめる通知が届き不安になってし… 2021.11.18
-
【発達障害傾向・グレーゾーン】小学校での困りごとへの対応とは?支援や相談先を紹介 発達障害傾向があると言われたことがあったり、「うちの子はグレーゾーンなのかしら」と思っている保護者にとって本格的な集団生活が始まる小学校は不安がいっぱいなの… 2021.11.12
-
自主休校?行かせるべき?改めて学校に行く意味を考えよう 子どもの感染拡大により、新学期が始まっても子どもを登校させるか否か悩む家庭は少なくありません。休ませることはできても勉強の遅れは?友人関係は大丈夫?など、不… 2021.08.26
-
わが子の成績・評価で何が分かる? 小学校の通知表の活用法を現役教師が解説します わが子の通知表を見て「先生はどんな視点で成績を付けているのだろう?」「わが子の成績は、果たして良いのか悪いのか?」など、疑問に感じたことはありませんか? 現… 2021.06.02
-
遊びながら子どもの運動神経を伸ばす!親が運動を苦手でも楽しく運動できるおもちゃを厳選! 運動、体育と聞くと苦い思い出がよみがえる人…いませんか? 自分が運動が苦手だったからこそ、子どもには同じ思いをさせたくないと思う人も少なくないはずです。です… 2021.05.19
-
小中学校で導入されているロイロノートとは?ログイン法など使い方やメリットとは 文部科学省から発表されている「GIGAスクール構想」に基づき、全国の小中学校では1人1台のタブレット端末が配布されています。それに伴い、さまざまなアプリが使… 2021.02.24
-
【小学4・5・6年生の算数】つまずきやすい文章問題の解き方・教え方のコツをベテラン塾講師が解説 算数の文章問題が苦手なわが子。親からすると「なぜ分からないのかが分からない!」ということはありませんか。計算問題はできるのに文章問題になると解けないのはなぜ… 2021.02.22
-
【小学校の個人面談】服装や質問はどうする?疑問や不安にベテラン教師が答えます 新型コロナの影響で学校公開や保護者会を中止・縮小する学校も多い今年度。担任教師とコミュニケーションを取ったり、子どもの学校生活の様子を知ったりする上で個人面… 2020.09.25
-
無料サービスも充実!勉強しない休校中の子が学習したくなる6のヒント 休校期間中の子どもたちの学習をサポートしようと、さまざまな学習サービスが無料で利用できるようになっています。親世代にとっては、家にいながらこんなに多彩で充実… 2020.03.06
-
「モンスターペアレント」と“普通の感覚の親”の決定的な違いとは? 現役教師が解説します! 子どもが通う学校に相談したいことがある時「これを伝えたら、モンペと思われるかな」と、不安になったことはありませんか? 「モンスターペアレント」という言葉があ… 2020.02.28
-
モンスターペアレントの実態。具体的な事例と対応方法を現役教師が告白します 「モンスターペアレント」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。世間一般の常識を超えて、「それは無理でしょう。そんなことはできないでしょう」という不条… 2020.02.04
-
保護者が抱く微妙なモヤモヤ。隣のクラスと教え方や指導法が違うのはなぜ!? 「隣のクラスでは百人一首をやっているのに、わが子のクラスではやっていない」。同じ学年なのに「どうして?」と思ったことはありませんか?いま現在では「学年全体で… 2020.01.28
-
【新学習指導要領】2020年から子どもたちの学びはどう変わるのか? 2020年から、新しい学習指導要領が小学校で全面実施されます。小学生の子どもを持つ親世代が受けてきた教育とは、大きく変化した学校教育を受けていくことになるの… 2019.12.06
-
なぜいじめがなくならないのか 原因は学校? 教師? 誰のせい?/いじめ探偵・阿部泰尚【第2回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた探偵の阿部泰尚さん。いじめの専門家として講演を行うこともある彼が見て感じてきた“いじめ”について解説し… 2019.11.11
-
【いじめ探偵が執筆】どこからを“いじめ”と呼ぶの? いじめの法律的な定義とは/いじめ探偵・阿部泰尚【第1回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた“いじめ探偵”の阿部泰尚さん。今やいじめの専門家として講演を行うこともある彼だからこそ知るいじめの対処… 2019.11.11
-
小学生のわが子が混乱しない国語と算数の教え方とは?学校のやり方に合わせるべきか解説します 「宿題が分からない!」「勉強を教えて」と子どもに頼られても「学校と説き方が違う」と言われて困ったことはありませんか? そんな風に子どもに言われると「学校と同… 2019.10.11