「家庭学習」に関する記事一覧
- 受験をすると決めたなら! 親子ゲンカをしないために話し合っておきたいこと 今年度もまもなく終わり。進級するのをきっかけに受験をするのかの決断に悩む家庭もあるのではないでしょうか。受験は人生の一大選択であり、親子で協力して挑む一大プ… 2019.03.13
- 学童保育とは?元指導員が教える学童の基礎知識 内閣府によると共働き世帯数は2017年で1,188万世帯と、1980年代に比べて約2倍にも増加しました。今後、さらに共働き世帯が増えると予想されるなかで、小… 2019.03.12
- 家庭教師か塾のどちらがいいの? 元塾講師に聞いたそれぞれのメリットと選び方 勉強の進め方は人それぞれです。独学を貫く、家庭教師にお願いする、塾に通う、いろいろな方法がありますが、どれが一番わが子に合っているのかなんて簡単には分からな… 2019.03.10
- 【コグトレ②】認知機能を上げるトレーニングにトライ―覚える・数える編―無料プリント付き 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
- 母親だからできる小学生男子を机に向かわせる方法とは 新学習指導要領で小学生から英語学習が始まるなど子どもの教育計画が次々と前倒しされていく中で、いかにして子どもを勉強させるのかは、多くの保護者にとって悩ましい… 2019.03.07
- 塾の自習室を上手に活用するために子どもに伝えておきたいこと 自宅ではなかなか勉強に集中できない子どもにとって有効に活用すれば成績アップに強い味方になるのが塾の自習室。保護者も「自習室で勉強してくる」と言われると順調に… 2019.03.06
- 家庭教師をつけるなら身につけておきたい3つのこと “家庭教師をつけて本当に効果があるの?”そんな素朴なギモンを抱いている人はいませんか? 長年の家庭教師経験からいえるのは、比較的早く効果が出るケースの場合、… 2019.03.02
- 読解力をつけるために小学生低学年からできる3つのステップ 国語の理解を高めるために重要な「読解力」。しかし、国語以外の教科でも、まずは問題を理解することが重要であり、そのために読解力は必要不可欠です。学力を伸ばすカ… 2019.02.27
- 本物に触れることで広がる子どもの学び 学力を上げるための博物館活用法 親子で博物館に行かれたことはありますか? 博物館は、子どもの学びを深めたり、広げたりするためにぴったりの場所。子どもの興味や関心を大事にしながら学習と関連さ… 2019.02.24
- 【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかも… 2019.02.18
- テストの点数が悪かった場合に有効な子どもへの働きかけ方 テストは、子供のそれまでの努力が数字で可視化されるものです。そのため、悪い結果が出た際、つい熱くなってしまう親も少なくはないでしょう。この記事ではテストの点… 2019.02.17
- 低学年のうちにやっておきたい勉強以外の学びとは 小学校高学年にもなると自分の世界ができてきます。受験をするかどうかに関わらず、スケジュールはタイトになってくるものです。この記事では低学年のうちにやっておき… 2019.02.16
- 小学生の家庭学習は、予習と復習どちらを優先すべき? 小学生の家庭学習、なにをどのくらいすればいいのか悩みますよね。学習塾に通っていない場合、学校の宿題だけでは少し不安…というとき、予習と復習のどちらを優先すれ… 2019.02.15
- 子どもの進路決定に親ができる最善のサポートとは 中学・高校受験など子どもたちが進路を決める時期がやってきたとき、親が悩むのが「子どもの進路決定にどこまで口を出していいの?」ということではないでしょうか。子… 2019.02.14
- 塾講師のテクニックを伝授! やる気のない子をその気にさせる3ステップと魔法の言葉 学校の宿題や家庭学習を子どもにやらせようとするだけで毎日バトル…。「やる気のないわが子は一体どうしたら勉強をする気になるのかしら?」と悩む保護者の方も多いは… 2019.02.07
- 体や心だけじゃない! 脳を育むこともできる食育とは? 食育基本法なるものもあるほど国をあげて取り組んでいる「食育」。しかし、食育とはいったいどういうものなのかを理解できていますか? 食育とは単に栄養について学ぶ… 2019.02.05
- 子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに 当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい… 2019.01.23
- 「リビング」か「子ども部屋」か。家庭学習の環境づくりによる効果 家庭学習の環境づくりは学習意欲にも影響する大切なことですが、「リビング」と「子ども部屋」、勉強はどちらでやったほうが良いのでしょうか?それぞれのメリットや効… 2018.01.04