「勉強」に関する記事一覧
-
子どものやる気を高める10の感情に注目!家庭でできる「やる気スイッチ」の入れ方とは 「学校から帰宅しても、なかなか宿題に取り掛からない」など、勉強への意欲が低いわが子に悩む親は多いのではないでしょうか。遊びやゲームに夢中になるのと同じように… 2020.03.02
-
子どもが自分で解けない問題。“答えを見る”のはアリ? ナシ? 小学校で使う漢字ドリルや算数ドリルなどの教材。子どもが問題を解く時に答えを見ないようにするため、担任の先生がドリルの答えを子どもから回収しているということが… 2019.12.23
-
【新学習指導要領】2020年から子どもたちの学びはどう変わるのか? 2020年から、新しい学習指導要領が小学校で全面実施されます。小学生の子どもを持つ親世代が受けてきた教育とは、大きく変化した学校教育を受けていくことになるの… 2019.12.06
-
苦手意識をなくして興味を引き出す! 理科体験教室のススメ 塾講師時代、理科が嫌いだという生徒を何人も見てきました。科学分野に対し「文字や写真だけではなかなか理解できない」と、苦手意識を持っているケースが多くみられま… 2019.07.25
-
「2020年教育改革」を迎える子どもたちに必要な”思考力”とは? 子どもたちを取り巻く「2020年教育改革」について、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 「学習指導要領の改定・大学入試の変更があるようだけれど、まだうちの… 2019.07.04
-
勉強と部活の両立がハード過ぎる! 親ができるサポートとは? 部活がハードだと、なかなか勉強まで手が回らないものです。時間的な拘束も長く体力もついていかないとなると、勉強がはかどらないのも当然でしょう。このままで良いの… 2019.07.01
-
兄弟姉妹がいる家庭での学習において気をつけたいこと 兄弟姉妹がいる家庭では、親はつい悪気なく子ども同士の成績を比較しがち。また、兄弟姉妹の教育費に偏りができてしまうことも珍しくありません。しかし、学習面におい… 2019.06.25
-
すぐに実践できる! 子どもの集中力を鍛えるための方法とは 子どもが勉強を始めても、他のことに気をとられてなかなか進まない、という経験はありませんか? なかなか勉強に集中しない、またはすぐに飽きてしまう我が子にやきも… 2019.04.13
-
デキる子はもうやっている!? 成績を上げるノートづくりのコツ教えます ノートはうまく活用すれば、学習効果が高まり、成績を上げるのに大いに役立ちます。しかし、残念ながら多くの子どもたちは、効果的なノートの取り方を身につけていませ… 2019.04.09
-
子どもの時限爆弾になることもある!? 早期教育の落とし穴 子どもの将来のためを思い、吸収力の高い幼児期からさまざまな経験をさせたいと考える親は少なくありません。しかし、早期教育は本当に子どもの可能性を広げているので… 2019.04.07
-
子どものやる気を引き出すために親ができるアプローチとは まもなく新学期が始まります。新学年の勉強についていけるのか、成績はどうなるのか、気になっているご家庭もあることでしょう。しかし、成績向上は結局のところ、子ど… 2019.04.06
-
「なぜ勉強するのか?」この難問に対する みんなが納得できる答えとは? 編集長の本棚、第2回は『どのような教育が「よい」教育か』と『勉強するのは何のため? 僕らの「答え」のつくり方』という、同じ筆者の本を2冊ご紹介。論理的&哲学… 2019.03.19
-
テストの点数が悪かった場合に有効な子どもへの働きかけ方 テストは、子供のそれまでの努力が数字で可視化されるものです。そのため、悪い結果が出た際、つい熱くなってしまう親も少なくはないでしょう。この記事ではテストの点… 2019.02.17
-
子どもの進路決定に親ができる最善のサポートとは 中学・高校受験など子どもたちが進路を決める時期がやってきたとき、親が悩むのが「子どもの進路決定にどこまで口を出していいの?」ということではないでしょうか。子… 2019.02.14
-
塾講師のテクニックを伝授! やる気のない子をその気にさせる3ステップと魔法の言葉 学校の宿題や家庭学習を子どもにやらせようとするだけで毎日バトル…。「やる気のないわが子は一体どうしたら勉強をする気になるのかしら?」と悩む保護者の方も多いは… 2019.02.07
-
子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに 当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい… 2019.01.23
-
仕組みを知って効率アップ! 暗記マスターを育てる虎の巻 英単語、漢字、歴史年表、古典文法など、勉強をする際に暗記は避けて通ることができない作業です。しかし、“暗記をする”とは、どういうことかを理解をしている人は意… 2019.01.17
-
【新学習指導要領】アクティブラーニングという言葉に踊らされないために 大学の授業などで取り入れられ始め、今や中学や高校などでも広く浸透するようになったアクティブラーニング。しかし、実際の教育現場ではそのように受け入れられ実践さ… 2019.01.12