「ウチのこは」に関する記事一覧
-
いじめ問題の現状。なぜ学校でいじめがなくならないのか?<後編>【連載 いじめのトリセツ Vol.2】 栗岡まゆみさんの連載2回目。前編ではいじめ問題に取り組む社会の動きといじめがなくならない原因について解説しました。後編では、「いじめゼロ」を目指す栗岡さんの… 2021.04.16
-
特別支援学級を卒業後の進路|将来を考えた進学先の選び方を分かりやすく解説します 義務教育の間は特別支援学級に在籍していた発達障害の子の進学にはどのような選択肢があるのでしょうか? 向き不向きや進学先によって子どもの将来は変わってしまうの… 2021.04.09
-
いじめ問題の現状。なぜ学校でいじめがなくならないのか? <前編> 【連載 いじめのトリセツ Vol.2】 栗岡まゆみさんの連載2回目となる今回は、いじめ問題の現状について。いじめから子どもを守る法制度は整っているのに、さまざまな取り組みが成されているのに、なぜい… 2021.04.08
-
中学生の拒食症|ダイエットとの違い、食べない子どもの心、親がすべきことを児童精神科医が解説します 太ってないのに「ダイエット」と言いながら食事をあまりとらない中学生の娘。ガリガリとまではいかないけれどどんなに痩せても納得いかない様子です。「もしかして拒食… 2021.04.02
-
【中学生の不登校】転校すれば解決する!? 必要な手続きや転校先の選び方とは 中学生が不登校になったとき、気分一新、環境を変える方法として「転校」を考える人もいるのではないでしょうか。しかし、転校すればすべての問題が解決して元通りにな… 2021.03.26
-
小学校の担任と合わない、不信感がある!もめずにクレーム、苦情を伝える方法 学校での心配事や悩みを相談する相手といえば担任教師ですが、その担任教師が悩みの原因だった場合はどうすればよいのでしょうか。子どもを助けてあげたいけどモンスタ… 2021.03.24
-
【小学4・5・6年生の算数】つまずきやすい文章問題の解き方・教え方のコツをベテラン塾講師が解説 算数の文章問題が苦手なわが子。親からすると「なぜ分からないのかが分からない!」ということはありませんか。計算問題はできるのに文章問題になると解けないのはなぜ… 2021.02.22
-
“いじめ”ってなに? いじめの定義や種類を解説します【連載 いじめのトリセツ Vol.1】 わが子がいじめの被害者になる、わが子がいじめの加害者になる。子育て中の親なら、そのどちらの可能性も考えたことがあるのではないでしょうか。今回からスタートする… 2021.02.18
-
中学生のお小遣い平均はいくらが相場?電子マネーで渡すメリット・デメリットをFPが解説 中学生のお小遣い。せっかく渡すなら無駄遣いしないだけでなく金銭感覚を身に付ける機会にしたいですよね。そこで、お金のプロであるFPの前佛朋子さんが一般的な相場… 2021.02.02
-
聴覚優位タイプとは?見るより聞くほうが理解しやすい子の勉強方法を専門家が解説 見ることよりも聞くことのほうが理解しやすく、記憶しやすい特性をもつ聴覚優位タイプの子どもたち。平均的な能力をもつ子どもに合わせた学校の授業の場合、特性とうま… 2021.01.28
-
カウンセリングとは? その意味と効果を公認心理師が解説します 欧米と比べ、カウンセリングを受けることへの壁がある日本。そこには“心の病気にかかった人が受けるもの”というイメージや、効果に対する疑念も関係しているとのかも… 2021.01.11
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の検査方法や相談先、高校進学について解説します 全般的な知的能力は低くないのに読み書きや計算など特定の分野だけが極端にうまくいかず、学習に困難が生じてしまう学習障害(LD)。発達障害の子どもや親の支援を続… 2020.12.30
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の原因や特性、学習のコツについて解説します 字の読み書きが遅い、計算がうまくできないなど、中学生になったわが子に極端な苦手分野があると不安になりますよね。「学習障害」という言葉が頭をよぎったり、学校か… 2020.12.25
-
スクールカウンセラーの役割とは 相談方法や役立て方をカウンセラーがアドバイスします 今や当たり前のように小中学校に配置されているスクールカウンセラー。しかし、名前は知っていても利用したことがない人や「どんな相談ができてるの?」「何をしてくれ… 2020.12.08
-
”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
【小学校の個人面談】服装や質問はどうする?疑問や不安にベテラン教師が答えます 新型コロナの影響で学校公開や保護者会を中止・縮小する学校も多い今年度。担任教師とコミュニケーションを取ったり、子どもの学校生活の様子を知ったりする上で個人面… 2020.09.25
-
小学3,4年で始まるギャングエイジとは?男女の違い、理解できない行動を教育カウンセラーが解説 小学校3年生になると学校から「ギャングエイジなので家庭でも目を配って...」などと言われますがギャングエイジって一体何? 何を心配して、どんな対応をしたらい… 2020.09.17
-
いい子ほど大人になってからが心配!?“いい子症候群”の原因と親の対応とは 物分かりがよくてやさしい子。そんな育てやすい“いい子”に育たいと思う親は多いもの。しかし、“いい子”でいることが子どもの幸せな未来に繋がるとは限りません。い… 2020.09.16