親の悩みとできること
-
「ねぇ、君の体、触らせて」。おっぱいポロリの本が手軽に買える日本で、性犯罪から子どもをどう守る? 家庭で性にまつわる話をすることのメリットや性教育を学校任せにしてはいけない理由を、とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事、のじまなみさんの著書『お… 2023.01.08
-
成人した子どもに関する悩み。3位「実家を出ようとしない」、2位「恋人がいない」。それより深刻な1位は…… 2023年1月9日は成人の日。お子さんが成人するのは、とてもすばらしいことです。立派な社会人へと育て上げたお母さんお父さん、本当にお疲れさまでした。 しかし… 2023.01.08
-
アナウンサーになるには? 水族館の飼育員の仕事って? 「10種類の職業体験」を無料で【小学生向け】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが、家庭の所得によって子どもたちの間に「体験格差」が生まれていることを発表しました。今回は、こうした社会課題を解決す… 2022.12.30
-
中学受験と高校受験、難しいのはどっち? 難易度とリスク、不登校の子へのおすすめ 不登校のお子さんをも持つ保護者の中には、「受験に不利になるんじゃないか」と心配している方もいるのではないでしょうか。進学を考えている不登校のご家庭におすすめ… 2022.12.26
-
「毒親」のレッテルを貼られた親が、良好な母娘関係を取り戻すためにできること 「親捨て」「毒親」「親ガチャ」……近年、親との不仲をあらわすワードが数多く登場しています。きちんと子育てしてきたはずなのに、なぜか離れていく娘。「親捨て」さ… 2022.12.23
-
有休が足りない、正社員を続けられない。困難を究める「仕事と育児の両立」のリアル 進学の際に直面しがちな、「小1の壁」。「小学校に入ったら仕事と育児が思うように両立できなくなった」と悩む方は多いでしょう。アフタースクール寺子屋は、小1~小… 2022.12.23
-
仕事を休んでパトロール。終了後は学校に行ってノートにサイン……一体何のためのPTA? 多くの学校が前例踏襲主義で運営しているPTA。実情にそぐわない地域パトロールを行っていた小学校のPTA活動の改善に取り組んだ三つ子母の体験談をご紹介します。… 2022.12.01
-
ある公立小の「PTA改革」で生まれた、無理なくできる地域パトロールの“新ルール” 公立小学校でPTA本部役員を務める三つ子の母の宮瀬とまとさんは、この春、地域パトロール活動の改革に取り組みました。「おかげで仕事休まなくてもよくなったよ!」… 2022.12.01
-
娘の不登校、何者にもなれない35歳……“ネガティブ沼”から再生した女性たちの「実話」 仕事や子育てって、やりがいはあるけれど、うまくいく事ばかりではないですよね。「いっそ人生を最初からやり直したい」なんて思うこともあるのでは? でも大丈夫。今… 2022.11.25
-
親子関係が変わった…!「下手くそおじさん」小籔千豊の息子が、親の話を聞くようになったわけ ゲーム、好きですか? 「子どもがゲーム好き!」という家庭もあれば、「自分のほうがスマホゲームに夢中」ということもあるかもしれませんね。特に「子どもがゲーム」… 2022.11.07
-
<子育てバイブル>子どもに聞かれ、うっ……と言葉をつまらせていた「ふしぎ」が説明できる本 運動会のリレー、トップだったのにカーブで抜かされた……という経験ありませんか? 同じ速さで走っているのに、なぜカーブではうまく曲がれないのでしょう。あなたは… 2022.10.26
-
子どもの不機嫌な反応にカチン。怒りを抑えられない「怒鳴り親」はどうすれば卒業できる? 「言うことを聞かなくて、つい…」「あんなに大きな声を出すつもりじゃなかったのに…」。よくないとわかっていても、ついつい怒ってしまう。些細なことでも、カチンと… 2022.10.25
-
「またお下がり…」と言われて編み出した、下の子に「新品の服」を着せるための節約法 きょうだいの子育てをする中で、「なんで自分ばかり我慢しなきゃいけないの?」と言われ、焦ったことはありませんか? 合同会社serendipityの「きょうだい… 2022.10.07
-
困った行動は、私の愛情が足りなかったせい?子どもの「愛着障害」を修復する方法 お子さんの気になる行動、ありますか?なかには、「うちの子発達障害……?」と心配している方もいるのではないでしょうか。もしかしたら、それらの行動は愛着障害によ… 2022.10.04
-
40代になって、ますますシンドイ…。この生きづらさ、年のせい?それとも発達障害のせい? 40代に差し掛かると、シンドイ場面が多くなってきませんか? 体の不調はもちろん、社会や家庭の中で生きづらさに直面することも珍しくないでしょう。 でもそれって… 2022.09.28
-
スーパーは値上げ、家には食べ盛りの子ども…「1食100円」節約レシピの出番です! 値上げ、値上げ、値上げ! いったいどこまで家計が圧迫されるのでしょうか……すでに筆者宅は火の車です。「食費は節約したいけれど、栄養もしっかり摂りたい!」それ… 2022.09.24
-
雑、短時間で終わらせようとする、いつまでも磨かない…子どもの「歯磨き問題」の解決策はある? 子どもの歯磨きに不安を感じていませんか? 「自分で磨いているけれど適当」「最後は保護者が毎回チェックする」など、ご家庭ならではの事情があるでしょう。パナソニ… 2022.09.22
-
災害のニュースを見るたびに不安になる人に勧めたい、普段使いもできる防災グッズ 日本の暮らしとは切り離せない自然災害。週末も強い台風が九州を襲いました。 こうしたニュースを見るたびに「我が家の備えは大丈夫かな?」と不安になる方はいません… 2022.09.20
-
さかなクン母の「子どもを全肯定する」言葉。“好き”を極める子はこうして生まれた! 魚がテーマの番組に、必ずといって良いほど出演しているさかなクン。魚に対する豊富な知識はもちろん、ユーモラスなキャラクターも彼の大きな魅力です。 子育て中のパ… 2022.09.09
-
貰えたのは、生理ナプキン一枚だった…。女性が避難所で困らないために備えたいもの 9月1日は防災の日。いざというときのために防災グッズを備えている家庭もあるでしょう。でも、その中にママや娘さんの生理用品は入っていますか? 女性の多くが経験… 2022.09.01
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2020.04.19
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26