親の悩みとできること
-
7割以上が「裏垢」を持ってるってマジ!?SNSと“密な時代”の、親のTO DO お子さんはSNSデビューしていますか? 調査によると、中学卒業までにSNSデビューした子どもは8割以上。そのうち7割以上は、「裏アカウント(裏垢)」を持って… 2022.05.24
-
小学生の親が「通わせてよかった」塾はどこ?満足度ランキングを発表! 小学生は、勉強の「基礎」が培われる時期です。日ごとに難しくなってくる学習内容についていくために、学校の授業にプラスして学習塾に通うことを検討しているご家庭も… 2022.01.16
-
不登校は単なる甘え?「学校に行きたくない」という子どもに、親はどう対応すればいいの? 子どもが「学校に行きたくない」といい始めたとき、親は戸惑い、混乱してしまうものです。ただの甘えだと、無理に学校へ行かせようとするかもしれません。しかし、子ど… 2022.01.09
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 宮城県在住のmasakiさん(35歳)と息子のA君(13歳)が中学受験を意識したのはA君が小学5年生の時、母から子へのアプローチがきっかけで決意しました。受… 2019.10.02
-
子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 「そんなふうに褒めてくれるとやる気が出る」と言った小学生の女の子がいました。私が勤めている塾でのことです。ハッとしました。それまで全く褒めたことが伝わってい… 2019.09.24
-
【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 東京都出身の松倉さんは両親と兄、弟の5人家族。現在は実家を離れ、マレーシアの大学に留学中です。彼が不登校だったのは中学2年の7月から卒業までと、高校2年の1… 2019.09.19
-
【情操教育とは】鑑賞もいいけれど実演も。演劇に触れてみよう! 学校で年1度ほど「芸術鑑賞会」などがあり、演劇に触れたことがあるという子どもは多いのではないでしょうか。しかし、お芝居(演劇)を見たのはそれきりで、ましてや… 2019.09.17
-
【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 会社員として働きながら、2児の母として忙しい毎日を送るmasakiさん。彼女が不登校になったのは中学2年の時、クラスメイトからのいじめが原因した。いじめを受… 2019.09.02
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親が読みたい一冊編~ 夏休みも残り1週間。子どもの宿題のフォローや夏休みの思い出作りにと慌ただしい時期ではないでしょうか。今回は、自身も子育て真っ最中という著名人の方に「親が読み… 2019.08.21
-
子どもの読書意欲を高める! 図書館の上手な利用法 文部科学省の調査によると年々、子どもたちの「本離れ」が深刻化しているようです。お子さんは本を読むのが好きですか? 学校の図書室は授業の一環や休み時間に利用す… 2019.08.19
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親子で読める一冊編~ 夏休み真っただ中。親子で過ごせる時間も普段より多いのではないでしょうか。外に出掛けるにも暑すぎる最近の日本の夏。たまには自宅でのんびり親子で読書を楽しむ時間… 2019.08.09
-
HSC/HSPの夏休み! 家族全員が楽しく過ごせるように知っておきたいこと 学校に通う子どもたちにとっては待ちに待った夏休み。いろんな体験をさせてあげたい、と思う親御さんも多いと思います。しかし中には、他の子や家族と同じことを楽しい… 2019.08.08
-
【有名国公立大学合格者に聞いた!②】小学生のうちに身につけておきたい生活習慣とは 前回の記事では、有名国公立大学合格者への取材を通し、大学受験に打ち勝つために、小学生のうちから身につけておきたい“勉強グセ”について記述しました。今回は、同… 2019.08.07
-
子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そんな中、7月31日に東京・原宿で開催され… 2019.08.06
-
【有名国公立大学合格者に聞いた!①】小学生からつけておきたい4つの“勉強グセ”とは 私立大学に比べて学費が安く、多種多様な特色をもつ国公立大学。2021年から大学入試制度が変わりますが、試験科目の多さに変わりはなく、我が子が将来国公立大学を… 2019.07.31
-
夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 夏休みが始まってもうすぐ2週間。ダラダラ過ごすわが子の姿にイライラしてしまうことはありませんか? 何を言っても変わらないと嘆く前に見直してほしいのが食生活。… 2019.07.30
-
子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは これまでに11回の記事にわたってさまざまなことをお伝えしてきましたが、アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマ… 2019.07.26
-
苦手意識をなくして興味を引き出す! 理科体験教室のススメ 塾講師時代、理科が嫌いだという生徒を何人も見てきました。科学分野に対し「文字や写真だけではなかなか理解できない」と、苦手意識を持っているケースが多くみられま… 2019.07.25
-
【不登校・体験談】「学校へ行かない理由は誰にも話せなかった。前に進めたのは高校進学という目標」 ライター・翻訳・マーケティングなど、さまざまな業界で活躍するフリーランスのSさん。彼が不登校になったのは、私立中学2年次の約3か月間。理由は、同級生からのい… 2019.07.23
RECOMMEND ランキング
-
1 読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式・読書感想文」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
2 PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
3 小学校はブラック企業並み?小学校の先生の大変な一日 最近では、働き手にとって学校が「ブラック」企業であるという報道や記事をよくみかけます。児童が学校にいる間だけではなく、帰した後にも翌日の授業準備や保護者対応… 2017.12.25