勉強が苦手のコラム
『勉強が苦手』カテゴリーのコラム一覧です。
-
涼を取りながら自宅でキャンプ! “プログラミング好き”な全国の中高生、集合〜! 夏休みの予定、決まっていますか? 毎年大盛況のイベント「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の開催が、今年も決定しました。本格的なITスキルを、全国の… 2022.05.21
-
女子御三家OGの現役東大生女子が講師!最新の「中学受験塾」とは 中学受験に向けて保護者が真剣に悩むのが「学校選び」と「塾選び」ではないでしょうか。2023年春の難関中学受験に挑戦するお子さんのために誕生した新しい塾が「水… 2022.01.10
-
【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 宮城県在住のmasakiさん(35歳)と息子のA君(13歳)が中学受験を意識したのはA君が小学5年生の時、母から子へのアプローチがきっかけで決意しました。受… 2019.10.02
-
子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そんな中、7月31日に東京・原宿で開催され… 2019.08.06
-
読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式・読書感想文」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
【有名国公立大学合格者に聞いた!①】小学生からつけておきたい4つの“勉強グセ”とは 私立大学に比べて学費が安く、多種多様な特色をもつ国公立大学。2021年から大学入試制度が変わりますが、試験科目の多さに変わりはなく、我が子が将来国公立大学を… 2019.07.31
-
苦手意識をなくして興味を引き出す! 理科体験教室のススメ 塾講師時代、理科が嫌いだという生徒を何人も見てきました。科学分野に対し「文字や写真だけではなかなか理解できない」と、苦手意識を持っているケースが多くみられま… 2019.07.25
-
未来への第一歩。人気の社会科見学で学ぶさまざまな業界 子どもが将来の夢を探すきっかけのひとつになるかもしれない、社会科見学。子ども向けの職業紹介の本もたくさん出版されていますが、実際に現場へ足を運んでみるとより… 2019.07.15
-
勉強と部活の両立がハード過ぎる! 親ができるサポートとは? 部活がハードだと、なかなか勉強まで手が回らないものです。時間的な拘束も長く体力もついていかないとなると、勉強がはかどらないのも当然でしょう。このままで良いの… 2019.07.01
-
新学習指導要領で導入される「外国語活動」および「外国語」とは? 2020年度から小学校で導入される新学習指導要領。今までと大きく変わる内容のひとつに「外国語活動」および「外国語」があります。小学校で外国語を教わる機会のな… 2019.06.20
-
【成績と内申点を上げる秘訣②】小学生から意識しておきたい中学校の宿題・提出物の活用法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、「宿題・提出物」「授業態度」「テスト」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、宿題・提出物の評… 2019.06.18
-
教育と技術を融合させた注目ワードEdtechとは? おすすめサービスとともに説明します 野村総合研究所(NRI)によると、2023年には市場規模が約3,000億円に達すると予測されている「Edtech(エドテック)」。「Education」(教… 2019.06.17
-
わずか1週間で子どもの意識に変化が! 勉強ができる子になる手帳の作り方 学習塾で指導をしていてに常々感じていたのは、現代の子どもたちはとにかく忙しいという点です。勉強への意欲はあるのに、日々の予定に追われて落ち着きのある生活を送… 2019.06.15
-
効果的に勉強するために。塾にお願いしておきたいサポートとは? 「塾に通いさえすれば、成績は上がるだろう」と考える親は多いかもしれませんが、それは早計かもしれません。もちろん、塾に通うだけで成績が上がれば良いのですが、な… 2019.06.14
-
【成績と内申点を上げる秘訣①】 小学生から意識しておきたい中学校のテスト対策 中学校で成績や内申点の評価材料となるのが、「テスト」「授業態度」「宿題・提出物」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、テストの評価方法… 2019.06.13
-
家庭教師ってどんな感じ? サービスを利用する前に知っておきたい基準とは 子どもの成績を伸ばすため、あるいは親の目の届くところで勉強させたいと家庭教師を検討する家庭もあるでしょう。塾よりも手厚く子どもを指導してくれるイメージがあり… 2019.06.08
-
子どもが自ら学び、答えを導く力につながる【辞書引き学習法】とは これまで教育は、教師が教えて子どもは与えられた知識を身につけるものでした。しかし、2020年からの教育改革やアクティブラーニングという言葉が示すとおり、今後… 2019.05.27
-
子どもの想像力を豊かにするために親子でできること これからの時代に求められている力のひとつといわれている想像力。子どもは小さいうちから豊かな想像力をもっています。しかし、成長するとともに現実を認識する力が育… 2019.05.25
-
実践前後で作文が変わる!? 子どもの文章力が向上する3つのトレーニング 国語や作文課題ではもちろん、高校受験や大学受験、就職後の仕事でも求められる文章力。これほど汎用性が高く、有用な力はなかなかありません。どうすれば子どもの文章… 2019.05.23
-
大手塾と中小規模の塾を比較してみよう それぞれのメリット・デメリットとは 「大手塾と中小規模の塾のどちらがよいのか」というのは塾選びの際のポイントのひとつです。それぞれに特徴があり、メリットもデメリットもあるので、いちがいにどちら… 2019.05.21
RECOMMEND ランキング
-
1 【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
-
2 読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式・読書感想文」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
3 【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかも… 2019.02.18