学校・先生について
-
「PTAは必要」の回答、「不必要」とほぼ同数。廃止や休止・外注が話題になる中、“残したい”と答えた人の理由は? 子どもが学校に通うようになると、必ずと言っていいほど耳にするのが「PTA」。 PTAの廃止や休止、外注を行う学校も増えてきていますが、全国の子育て世代は、P… 2023.06.06
-
「小学生はランドセルで通学すべき?」の回答、分かれる。「義務化すべき」と答えた人の考えは? 大きなランドセルに、たくさんの教科書やノート。持ち上げてみて、重量にびっくりしたことがある保護者は多いのではないでしょうか。 「そもそも通学にランドセルは必… 2023.06.05
-
【イベントレポート】子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?小中学生の子を持つ親の悩みに専門家が回答 2023年5月11日(木)にソクたま初のオンラインイベントが開催されました。今回は「新学期の悩みや困りごと」がテーマ。子どもの変化や悩みに対して親としてどう… 2023.06.02
-
PTA代行サービスに賛成69%も、「外注するのはいいけれど…」保護者が疑問やモヤモヤを感じるわけ PTAの活動を代行・外注する新しいサービスが出てきている昨今。子どもを学校に通わせる全国の子育て世代は、このサービスについてどう感じているのでしょうか? 『… 2023.05.30
-
育休復帰がこわい。「ママ×教員」両立の難しさ……なぜママ教員は離職してしまうのか 年々深刻化する教員不足。「働きたいけど、働けない」「教師という仕事は魅力だけど……」後ろ髪をひかれながら、教職を辞するママ教員もいます。なぜ彼女たちは、教員… 2023.05.27
-
「下着の色指定」は中学で25%、高校で11%。令和に残る「絶対おかしい」ブラック校則の実態 ランドセルの色やジェンダーレスな制服選びなど、個性が尊重され始めた昨今。しかしまだまだ「これはおかしい!」と思うような、ギチギチの校則を設けている学校もちら… 2023.05.17
-
「先生になるのやめた」。教員志望の学生が“進路変更する理由”で半数以上を占めたのは…… 教員の労働環境が、しばしばニュースで取り沙汰されています。生徒の人生に関わるやりがいのある仕事ですが、あまりの大変さに疲れ果ててしまう方も多いようです。その… 2023.04.30
-
【全国の給食事情】みかんジュース、みそピーが出てくる県はどこ?「たけちゃんマンライス」って知ってる? 新年度が始まり、勉強はもちろんですが、給食もいよいよスタートします。 お子さんが好きな給食のメニューは何でしょうか? 実は給食のメニューは、地域や学校によっ… 2023.04.15
-
「我慢しなくていい」ことが分かる。子どもが教師による体罰や性暴力にSOSを出せるようになる動画 認定NPO法人3keysは、子どもを対象とした啓発アニメーションの新作『「ミーのなやみ」先生編』を公開しました。可視化されにくいけれど現実に起きている「教師… 2023.02.12
-
「生理だから体育を休みたい」頻繁に申し出る生徒にどう対応? 保健体育教師を目指す大学生に「生理の授業」 子どもたちが1日のほとんどの時間を過ごす場所は、やはり学校。小学生で初潮を迎える子どもも珍しくない現代、生理時の子どもに対する学校の対応は親としても気になり… 2022.12.20
-
偏差値は関係ない。10年後に“デキる”人材になる子の「大学の選び方」 ある企業に、いわゆる一流大学出身の社員と、そうではない大学出身の社員が同時に入社したとします。10年後、仕事が「デキる」人材になったのはどちらだと思いますか… 2022.11.25
-
7割の親が“内容を知らない”、子どもの将来に影響大の「新しい必修科目」とは? 問題です! 「2020年から、小学校で必修化された新たな指導内容と言えば?」……答えはプログラミング教育。ご存知でしたか? 「知らなかった!」「もう始まって… 2022.10.17
-
中高生の「理想の先生」ランキング!2位は出川哲朗と永野芽郁、さて1位は…? あなたの「理想の先生」は誰ですか? 子どもの家庭環境の変化により、教育現場の多様化が必要とされている現代において、中高生が学校の先生に求めていることは? そ… 2022.10.16
-
愛知に開校した全寮制「ボーディングスクール」は、子どもの何を育てるのか?【最新教育】 日本で徐々に増えている「ボーディングスクール」という形態の学校をご存じですか? 勉強だけではなく、日常生活全てを学校内で行う全寮制の学校のことを言います。世… 2022.09.15
-
大手旅行会社が「PTA業務代行サービス」開始。「それって、本当に必要?」保護者ら疑問 PTAの活動って、本当に大変ですよね。半強制的なボランティアのために、「有給を取らなければならなくなった」「徹夜で作業した」など泣きを見たことのある保護者も… 2022.09.11
-
ここが変だよ、ウチの校則。小中学生がうんざりする、学校のおかしなルール 校則は、それぞれの学校が独自に決めるもの。そのため、「どうして?」と言いたくなるような校則も存在します。 ニフティ株式会社が、小中学生を対象に校則についての… 2022.06.13
-
【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 東京都出身の松倉さんは両親と兄、弟の5人家族。現在は実家を離れ、マレーシアの大学に留学中です。彼が不登校だったのは中学2年の7月から卒業までと、高校2年の1… 2019.09.19
-
【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 会社員として働きながら、2児の母として忙しい毎日を送るmasakiさん。彼女が不登校になったのは中学2年の時、クラスメイトからのいじめが原因した。いじめを受… 2019.09.02
-
小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
【不登校・体験談】「学校へ行かない理由は誰にも話せなかった。前に進めたのは高校進学という目標」 ライター・翻訳・マーケティングなど、さまざまな業界で活躍するフリーランスのSさん。彼が不登校になったのは、私立中学2年次の約3か月間。理由は、同級生からのい… 2019.07.23
RECOMMEND ランキング
-
1 小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
2 PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
3 小学校はブラック企業並み?小学校の先生の大変な一日 最近では、働き手にとって学校が「ブラック」企業であるという報道や記事をよくみかけます。児童が学校にいる間だけではなく、帰した後にも翌日の授業準備や保護者対応… 2017.12.25