学校・先生について
-
教員の負担軽減、授業の質の向上も。「教科担任制」のメリット・デメリットを小学校の現役教員が解説! 「小学校で教員をしています」と名乗ると「全教科教えているの?すごいね!」と言われます。小学校の教員=全教科教えるという、広く知れ渡った教育体制。今そのシステ… 2023.09.02
-
インターナショナルスクール出身の映画監督が、「日本の公立小学校」を舞台にドキュメンタリーを制作したわけ コロナ禍で公立学校の教育システムの不安定さが露見したことで、私立小学校や国際教育に一層注目が高まっています。そんな中、あるドキュメンタリー監督が「日本人らし… 2023.08.31
-
「部活動の地域移行」実施はたった2割未満。移行できない理由を公立中高の先生1181人に聞いた 教員の長時間労働、指導者不足、少子化による生徒数(部員数)減少……。今、「部活動」は厳しい状況に置かれていて、練習や試合ができないケースも多く見受けられます… 2023.07.21
-
すべての授業を中断し、「GALAXY」をテーマに教科横断型の学びを行うーー普通の小学校とは違う「国際バカロレア認定校」の運動会 “運動会“といえば、玉入れやリレー、大玉転がしなどの競技が一般的ですね。運動会に向けて、一生懸命汗を流して練習した思い出がある方も多いのでは? 国際バカロレ… 2023.07.19
-
水泳の授業は好き? どんなスクール水着を着てる? 中高生1400人に聞いた結果…… お子さんは、水泳の授業は好きですか? 年頃の子だと、「水泳は好きだけど男子(女子)に水着姿を見られるのがちょっと……」なんて言うかもしれませんね。 菅公学生… 2023.07.13
-
日本の公教育の「当たり前の光景」がすごい! エジプトが“日本式教育”を取り入れたわけ 日本では、「不登校」「いじめ」といった学校教育を取り巻くさまざまな問題が日々取り上げられ、その制度や方針を疑問視する人も少なくありません。 しかし、そんな日… 2023.07.11
-
「スマホにフィルタをかけるより…」「将来パートナーといい関係を築けるように」保護者が学校の“性教育”に期待していること 2023年度から全国の小中高校で、子どもを性被害から守るための「生命(いのち)の安全教育」が始まりました。この取り組みについて「ソクラテスのたまご」が小中学… 2023.06.26
-
社会人経験者の教員採用に賛否。「塾が学業成果にコミットしてる」「教員免許を取る意味が」…それぞれの意見 深刻な教員不足を解消すべく、全国の教育委員会が教員免許を持たない社会人の教員への採用に力を入れています。このことについて、全国の子育て世代はどう思っているの… 2023.06.21
-
愛知の公立学校で始まる「平日休める」制度に“賛成”過半数も、“反対”の声も。それぞれの理由を聞いた 愛知県が、公立小中高校と特別支援学校に通う児童・生徒に対し、年3日まで平日に学校を休める「ラーケーションの日」を2023年度2学期以降、順次導入すると発表し… 2023.06.20
-
「非協力的な人が逃げ得」「人目を気にしてPTA会費を払ってしまう自分が嫌」PTAについてのモヤモヤを聞いた 「大変」「負担」「ストレス」などネガティブな声も多いPTA。全国の子育て世代は、PTAの活動に対してどう感じているのでしょうか? 「ソクラテスのたまご」が全… 2023.06.13
-
「PTAは必要」の回答、「不必要」とほぼ同数。廃止や休止・外注が話題になる中、“残したい”と答えた人の理由は? 子どもが学校に通うようになると、必ずと言っていいほど耳にするのが「PTA」。 PTAの廃止や休止、外注を行う学校も増えてきていますが、全国の子育て世代は、P… 2023.06.06
-
「小学生はランドセルで通学すべき?」の回答、分かれる。「義務化すべき」と答えた人の考えは? 大きなランドセルに、たくさんの教科書やノート。持ち上げてみて、重量にびっくりしたことがある保護者は多いのではないでしょうか。 「そもそも通学にランドセルは必… 2023.06.05
-
【イベントレポート】子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?小中学生の子を持つ親の悩みに専門家が回答 2023年5月11日(木)にソクたま初のオンラインイベントが開催されました。今回は「新学期の悩みや困りごと」がテーマ。子どもの変化や悩みに対して親としてどう… 2023.06.02
-
PTA代行サービスに賛成69%も、「外注するのはいいけれど…」保護者が疑問やモヤモヤを感じるわけ PTAの活動を代行・外注する新しいサービスが出てきている昨今。子どもを学校に通わせる全国の子育て世代は、このサービスについてどう感じているのでしょうか? 『… 2023.05.30
-
育休復帰がこわい。「ママ×教員」両立の難しさ……なぜママ教員は離職してしまうのか 年々深刻化する教員不足。「働きたいけど、働けない」「教師という仕事は魅力だけど……」後ろ髪をひかれながら、教職を辞するママ教員もいます。なぜ彼女たちは、教員… 2023.05.27
-
「下着の色指定」は中学で25%、高校で11%。令和に残る「絶対おかしい」ブラック校則の実態 ランドセルの色やジェンダーレスな制服選びなど、個性が尊重され始めた昨今。しかしまだまだ「これはおかしい!」と思うような、ギチギチの校則を設けている学校もちら… 2023.05.17
-
「先生になるのやめた」。教員志望の学生が“進路変更する理由”で半数以上を占めたのは…… 教員の労働環境が、しばしばニュースで取り沙汰されています。生徒の人生に関わるやりがいのある仕事ですが、あまりの大変さに疲れ果ててしまう方も多いようです。その… 2023.04.30
-
【全国の給食事情】みかんジュース、みそピーが出てくる県はどこ?「たけちゃんマンライス」って知ってる? 新年度が始まり、勉強はもちろんですが、給食もいよいよスタートします。 お子さんが好きな給食のメニューは何でしょうか? 実は給食のメニューは、地域や学校によっ… 2023.04.15
-
「我慢しなくていい」ことが分かる。子どもが教師による体罰や性暴力にSOSを出せるようになる動画 認定NPO法人3keysは、子どもを対象とした啓発アニメーションの新作『「ミーのなやみ」先生編』を公開しました。可視化されにくいけれど現実に起きている「教師… 2023.02.12
-
「生理だから体育を休みたい」頻繁に申し出る生徒にどう対応? 保健体育教師を目指す大学生に「生理の授業」 子どもたちが1日のほとんどの時間を過ごす場所は、やはり学校。小学生で初潮を迎える子どもも珍しくない現代、生理時の子どもに対する学校の対応は親としても気になり… 2022.12.20
RECOMMEND ランキング
-
1 小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
2 PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
3 小学校はブラック企業並み?小学校の先生の大変な一日 最近では、働き手にとって学校が「ブラック」企業であるという報道や記事をよくみかけます。児童が学校にいる間だけではなく、帰した後にも翌日の授業準備や保護者対応… 2017.12.25