すべてのコラム
-
なぜ理系は敬遠されるようになったのか?理系離れを解消するための方策 現在も「理系離れ」は続いていますが、そもそもどうして理系は敬遠されるのでしょうか。さまざまな実態調査を元に考察し、理系離れを解決するにはどうすればよいのか考… 2017.12.31
-
親から言われて嫌な言葉No.1「早く勉強しなさい」を言ってはいけない理由 親の立場から見れば、子どものことを心配してついつい言ってしまう「早く勉強しなさい」。自分たちが子どもの頃も言われてすごく嫌だったと思いますが、それにはちゃん… 2017.12.31
-
本当にAIやロボットに仕事が奪われる?変化する時代に必要な知恵とは ロボットやAIによって今ある仕事の「47%」は失われ、現在の小学生が大人になったとき「65%」が現在存在しない職業に就く、という予測があります。そのように変… 2017.12.30
-
小学校はブラック企業並み?小学校の先生の大変な一日 最近では、働き手にとって学校が「ブラック」企業であるという報道や記事をよくみかけます。児童が学校にいる間だけではなく、帰した後にも翌日の授業準備や保護者対応… 2017.12.25
-
小学校へ入学する前に入っておきたい「子ども総合保険」とは? 小学校へ入学すると、活動の範囲も徐々に広がり、交通事故や自転車の事故など、ケガに対する備えも必要です。そこで今回は、さまざまなトラブルへの備えとして小学校入… 2017.12.25
-
ゲームの教育的な意味とは。ゲームの進化によってどう変わった? 昔とくらべて大きく進化した「ゲーム」。しかし現在のゲームは、試行錯誤してクリアすることの醍醐味が失われているのではないでしょうか?ゲームが持つ潜在的な教育的… 2017.12.25
-
部活動に何を求める?先生や生徒それぞれの立場から見る部活動の目的と問題点 「中学校の部活動が、先生の勤務時間を超過させているひとつの原因となっている」というようなニュースを頻繁に見かけるようになりました。部活動の目的や、熱心になり… 2017.12.25
-
【妊娠期から】心身ともに健やかな子どもを育てる栄養素「葉酸」を紹介! 子どもが健やかに育つかどうかは、遺伝によるものも大きいと思ってはいませんか?実は妊婦さんが摂る食事にちょっと気をつけるだけで、元気な子どもが生まれる可能性が… 2017.12.25
-
義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~中学校編~ 未就学児の長男または長女をおもちのお父さんやお母さんの中には、「公立校はお金がかからない」と誤解されている方が多いようです。義務教育だからといっても、教材費… 2017.12.24
-
義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~小学校編~ 「公立校だから学費がかからない」と思っている人は、この記事を読んで考えを改めてください。「教材費」、「校外活動費」、「給食費」、「PTA会費」など、公立校で… 2017.12.23
-
「学資保険」以外の貯蓄型保険で学資金を貯める方法② 学資保険は近年、高い返戻率の貯蓄として人気が高まっています。でも、「長期契約をする決断がなかなかできない」、または「学資保険に加入するかどうか?悩んでいるう… 2017.12.15
-
「学資保険」以外の貯蓄型保険で学資金を貯める方法 一昔前までの「学資保険」はさまざまなプランがありますが、その基本的な仕組みは同一のものでした。しかし、最近では「終身保険」を「学資保険」として活用したり、「… 2017.12.15
RECOMMEND ランキング
-
1 106万円の壁って何?主婦の損をしない働き方が知りたい【お金の専門家が解説】 年収106万円以上だと、自分で社会保険料を支払う義務が出てくる「106万円の壁」。2022年10月、範囲が拡大され、特にパートの主婦に影響があるといわれてい… 2022.09.02
-
2 義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~中学校編~ 未就学児の長男または長女をおもちのお父さんやお母さんの中には、「公立校はお金がかからない」と誤解されている方が多いようです。義務教育だからといっても、教材費… 2017.12.24
-
3 教育費は世帯収入の何割まで?“聖域”でビンボーにならないための考えかた 「子どもにはできるだけ良い教育を受けさせたい」という親心は、多くの人にあるもの。でも、教育費をかけすぎたあまり家計が苦しくなったり、老後のための貯蓄ができず… 2022.06.27