そのほか
-
夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 夏休みが始まってもうすぐ2週間。ダラダラ過ごすわが子の姿にイライラしてしまうことはありませんか? 何を言っても変わらないと嘆く前に見直してほしいのが食生活。… 2019.07.30
-
子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは これまでに11回の記事にわたってさまざまなことをお伝えしてきましたが、アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマ… 2019.07.26
-
【未来の発明家へ】家族型ロボット開発者に聞いた 小学生の頃の思い出と自由研究のススメ この先訪れる人工知能とロボットの時代。「ロボットを開発したい!」という子どもの夢も決して実現不可能ではなくなっています。しかし、実際にロボット開発に携わる人… 2019.07.20
-
反抗期の子どもがいる親は必見! 怒りっぽい子供にはどう対処すればいいの アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事では、親子間の上手な怒り方のヒントについて紹介しました。アンガーマネジメントの基本… 2019.07.10
-
知っておけば中高受験で有利!? 新しい英検受験のカタチ「英検CBT」って? 英検CBT(Computer Based Testing)はコンピュータ上で受験する英検。合格すると、これまでの英検と同じ資格が得られるという新しい英検の受… 2019.07.02
-
親の怒り方を見て子どもは育つ 怒りっぽい子に育てないためのルールとタブー アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか?前回の記事【アンガーマネジメント9】では、そもそも怒る意味があることかどうか仕分けするコツを紹… 2019.06.26
-
まずは知ることから始めよう! 子どもの悩みや社会問題がテーマのマンガ5選 いじめや貧困、虐待など子どもにまつわる問題が尽きない現代。自分の世界とは少し離れた現実(場所)で、子どもたちにどんなことが起きているのか興味はありませんか?… 2019.06.22
-
教育と技術を融合させた注目ワードEdtechとは? おすすめサービスとともに説明します 野村総合研究所(NRI)によると、2023年には市場規模が約3,000億円に達すると予測されている「Edtech(エドテック)」。「Education」(教… 2019.06.17
-
わずか1週間で子どもの意識に変化が! 勉強ができる子になる手帳の作り方 学習塾で指導をしていてに常々感じていたのは、現代の子どもたちはとにかく忙しいという点です。勉強への意欲はあるのに、日々の予定に追われて落ち着きのある生活を送… 2019.06.15
-
自己肯定感を高める接し方とは? 家庭教育師が教える3つのヒント 諸外国と比べても学力がトップレベルであるにもかかわらず、自己肯定感が低い日本の子どもたち。その理由は何なのか、文部科学省が調査分析をすすめていますが、いまだ… 2019.06.10
-
ITが苦手な保護者でも大丈夫! 自由研究にピッタリの「親子パソコン組み⽴て教室」に注目 2020年度の新学習指導要領実施に向けて、ますます浸透していく小・中学校でのICT導入。わが子用にPCを用意しようと考えている家庭も多いのではないでしょうか… 2019.06.05
-
趣味系習い事より勉強を優先させるべき? 子どもとの話し合い方をアドバイス 子どもが趣味で始めた習い事と、日に日に難しくなっていく勉強。どちらも両立できればよいのですが、成績が低迷したり、受験が近づいたりすると「習い事をやめたほうが… 2019.05.28
-
【HSC/HSP】子どもの気持ちに寄り添えるように… 4つの性質である「DOES」を知ろう 徐々にメディアや SNSでその名称を聞かれることも多くなってきたHSC(大人の場合はHSPといいます)。人一倍敏感な気質をもつ子(HSPの場合は人)を指すこ… 2019.05.17
-
中学校の成績と内申点を上げるために小学生のうちから意識すべきこと 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、授業態度、宿題・提出物、テストの3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、授業態度の評価方法や、授… 2019.05.14
-
小学生の交通事故件数が多いのは登下校中 学童へ通う道のりの安全性は大丈夫? 昨年3月、警察庁交通局が公表した「児童・生徒の交通事故」によると、発生するタイミングで多いのが登下校中でした。そんななか、学童へ通う子どもたちは、季節や利用… 2019.05.11
-
【本ソムリエがセレクト】小学生3・4年生を読書好きに育てる本5選(日本の作家編) 小学3,4年生は子どもを読書好きに育てるかを決める重要な時期。学習面においても人生においても読書の効果は計り知れません。複雑なストーリーも少しずつ理解できる… 2019.05.07
-
口コミに頼る前に! 通信教育で成績アップを目指す上での注意点 通信教育を利用して勉強している家庭は多いと思います。塾に通うよりも手軽に勉強できる点は大きな魅力です。通信教育の中には、解いた問題に対するフィードバックが受… 2019.04.27
-
職業を考えるだけでいいの? 未来へ向けて考えたい新しいキャリア教育とは何か これまでの学校におけるキャリア教育は将来どんな職業に就きたいかを見つけ、そのためにどんな大学を目指し、文系か理系かを選択する、という流れで進んできました。し… 2019.04.18
-
発想力を鍛えるってどういうこと? Hondaによるワークショップ「おわりのないえほん」リポート&インタビュー 近年、子どもの発想力が伸び悩んでいることを知っていますか? そこで、モノづくりのリーディングカンパニーであるHondaが開催したのは、子どもが自由な発想で物… 2019.04.16
-
小学生のうちから知っておいて損はなし! 早期対策で差がつく? 高校受験の制度と変化 今や高校進学が当たり前となりつつある時代です。わが子の将来のためにはできる限りいい学習環境を選びたいですよね。そのためには早めの準備が肝心です。そこで、小学… 2019.04.12
RECOMMEND ランキング
-
1 読書感想文の書き方を伝授!小学生も実践しやすい「山田式・読書感想文」とは? 夏休みの宿題はもちろんのこと、国語の授業で欠かされることもある読書感想文。多くの小学生が苦労しているのではないでしょうか。課題図書として読む本が決められてい… 2019.08.02
-
2 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 小学校に通う子供が持って帰ってくる通知票。「よい」「普通」「もう少し」という項目になっているのではないでしょうか。現在は、他の子と比べません。保護者の中には… 2019.09.10
-
3 PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09