子どもについて
-
気に入った服ばかり着る、好きなものだけ食べる……子どもが「そうせざるを得ない」残酷な理由 子どもの貧困の本質的解決を目指して活動する認定NPO法人 Learning for All (以下、LFA)が、2022年12月20日(火)に、啓発ムービー… 2023.02.12
-
スポーツ、プログラミングよりも人気! 5年連続1位に選ばれた「親が子どもにさせたい習い事」とは 新年度が近づき、お子様の“習い事”について検討されているご家庭も多いのではないでしょうか。 「何を習わせるか悩んでいて…」とお悩みの方、習い事に関するアンケ… 2023.02.12
-
小学生が「つきたい職業」は27年でどう変わったのか? 1995年のデータと比較してみた みなさんが子どもの頃に抱いた将来の夢は何でしたか? サッカー選手? 幼稚園の先生? サラリーマン? 時代の移り変わりと共に、子どもたちの憧れの職業にも変化が… 2023.01.11
-
「好きなゲーム」ランキング。3位は「スプラトゥーン3」、2位は「マインクラフト」、圧倒的1位は? お子さんは、どんなゲームが好きですか? また、ゲームのルールは決めていますか? ニフティ株式会社が小中学生2,355人に対して「ゲーム」についてのアンケート… 2022.12.20
-
「自己肯定感」や「非認知能力」が高い子どもと低い子どもの親の、ただ一つの違い 昨今、不登校や自殺者の増加が社会問題となっています。この背景として考えられているのが、若者の自己肯定感の低さ。「どうせ自分なんて」という劣等感が強く根付いて… 2022.12.17
-
「これまで下ネタだったけど……」生理の授業で男子高校生の気持ちに大きな変化 2022年11月21日(月)、東京都千代田区の正則学園高等学校にて「生理」をテーマにした特別授業が行われました。普段の生活では、生理がなかなか身近なものとし… 2022.12.17
-
コンプレックスに押し潰されそう……思春期の子どものモヤモヤに、親はどう寄り添えばいいのか 思春期の男女は、とてもデリケート。些細なことで怒ったり、傷ついたり、悩んだり……。保護者が「どうしたの?」と声をかけても、「うるさいなぁ!」と一蹴されてしま… 2022.12.17
-
大谷翔平も持っている次世代の力。9歳までに土台がつくられる「自分力」とは何か? 「偏差値の高い大学を卒業し、大きな会社に勤めれば安心」というのは、もう過去の話。これからは誰もが予測不可能な社会を生き抜いていかなければなりません。そんな時… 2022.12.12
-
自分の顔が嫌い、好きになれない。もっとやせたい、どうしてもやせたい 。「不安定な女子」への処方箋 自分の体の中で働いている細胞を擬人化するという今までにない設定で話題となり、マンガやテレビアニメで人気を博した『はたらく細胞』(講談社)。楽しみながら知識を… 2022.11.27
-
学びの場でのジェンダー平等、進んでる? 中学生の親1200人の回答は…… 「ジェンダーレス」の考え方が普及するようになった昨今。「男だから」「女だから」の括りをなくすことで、子どもたちの自由や生きやすさにつながっていくことは確かで… 2022.08.20
-
「自分は自分」と思える脳のしくみが解明!1万人を見てわかった、親子で“自己肯定感”を高める習慣 人生を前向きに生きるために必要な、「自己肯定感」。社会の荒波の中で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに、自己肯定感を削られることが少なくありません。大人はも… 2022.08.19
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策 お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し… 2022.08.16
-
東大生が「影響を受けた人」、ぶっちぎりは何と“あの人”だった…!【子どもを賢く育てるヒント】 日本の大学最高峰である、東大。東大生たちが「尊敬する人」「影響を受けた人」って、気になりませんか? ひまわり教育研究センターが、現役東大生220人にアンケー… 2022.08.15
-
HSCの4つの強み。繊細で敏感な子どもの才能を伸ばす関わり方のヒントとは お子さんが繊細で、刺激などに敏感すぎるとお悩みのお父さん・お母さん、もしかしたらお子さんはHSC(Highly Sensitive Child)かもしれませ… 2022.08.14
-
トイレに行けない、ゴミ箱がない…。旅行や帰省、アウトドアに「フェムテック」という選択肢 帰省やレジャーなど、イベントのタイミングで生理がかぶってしまったときのブルーな気持ちは、大人なら誰もが経験したことがありますよね。生理期間の過ごし方がまだ身… 2022.08.12
-
小中学生の外見の悩みTOP3。子どもが容姿に悩んでる、そのとき親はどうすればいい? 小・中学生は、自意識に目覚めるお年頃。「かわいく(かっこよく)なりたい!」と思う反面、外見にコンプレックスを抱える子は少なくありません。 医療脱毛専門院『リ… 2022.08.05
-
「恥ずかしがらずに自信をもっていたい 」中1女子が“生理”をポジティブに捉えられたわけ フェムテックメーカーと航空会社、まったく異なる業界の企業コラボとは、一体どんな形だと思いますか? 本記事では、7月25日(月)に開催された、サニタリーショー… 2022.08.03
-
ブルーライトカット眼鏡が子どもに悪影響?眼科医おすすめの視力低下対策とは 子どもの視力低下を心配し、ブルーライトカット眼鏡を使用しているご家庭もあるのではないでしょうか。 でも実は、そのブルーライトカット眼鏡が子どもの目に悪影響を… 2022.07.22
-
娘の不機嫌は、反抗期? 様子が「いつもと違う」と思った時、お父さんに考えてほしいこと 生理について、お父さんと話したことはありますか? 女性は生理にともない、毎月のPMSや更年期障害など、体や心に不調があらわれます。 男性にはわからない、女性… 2022.07.11
-
娘と生理について話せる関係、築けてますか?お父さんのための「性教育のトリセツ」 お父さんにとって、自分の娘のことでもなかなか触れられないこと、それが生理。 一昔前は、生理は女性のもので男性が首を突っ込む話ではないと思われてきましたが、世… 2022.07.02
RECOMMEND ランキング
-
1 【保護者に聞いた!】小学生の子どもに友達がいない…親にできることとは? もし、自分の子どもに友達がいなかったら…。小学校に上がると徐々に見えなくなる、わが子の友達関係。子どもだけで遊ぶことが増え、親の出る幕が少なくなるからこそ心… 2020.10.13
-
2 アンガーマネジメント診断で怒りのタイプを知り、人間関係を変えよう 人にはそれぞれ大切にしている価値観やこだわりが強い部分があり、そこを否定すると怒りに繋がりやすくなります。今回の記事では12の質問から怒りのタイプを診断する… 2022.09.03
-
3 子どもの反抗期がひどくて耐えられない…児童精神科医が教える親の対応、ストレス解消法とは 成長する上で必要な過程だといわれている反抗期。ですが、思春期の子どもからの冷たい態度やキツい言葉はつらいですよね。そこで反抗期がひどい子への対処法や子育ての… 2022.10.09