子どもについて
-
お小遣いはメリットだらけ? 小学生がお小遣いを通して身につけた3つの力 お小遣いの金額や渡し方って、悩みますよね。「うちの子は無駄使いしてばかり! お小遣いのルールを変更しようかしら」など頭を抱える家庭も少なくないでしょう。でも… 2023.10.27
-
「幼い日の自己肯定感がずっと影響を及ぼす」から。親が知っておきたい、“ありのままでいい”という気持ちを育てるヒント 世の中、思い通りにいかないことだらけ。わかっているとしても、時には「どうせ自分なんて」という劣等感につながることもあるでしょう。大事な子どもが自分の価値を見… 2023.09.30
-
約95%が「経済的理由で何かを諦めたことがある」。ひとり親になってから「できなくなった」ことは…… 大黒柱が1人しかいない、ひとり親家庭。仕事も育児も家事もこなさなければならないうえ、経済的な不安もつきものでしょう。認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン… 2023.08.29
-
昭和の時代と変わらない?「小学生の夏休み川柳2023」に見る令和の子どもの夏休み 「小学生の夏休み川柳2023」の優秀作品が発表されました! 主催者である株式会社ベネッセコーポレーションに届いた川柳は、合計8995句。「今年の夏は〇〇!」… 2023.08.27
-
「10年後の日本が不安」な中学生71%。彼女たちに“今の大人たちの姿”はどう映っているのか 中高生に対して「最近の若者は~」なんて言葉が使われることがありますが、彼女たちの方も大人たちに不満を抱えていることも。なんだか明るい話題の少ない昨今、大人で… 2023.08.26
-
私なんて……悩みがちな中学生に伝えたい。「自分のことを好きになれる」ある一つの方法 自分のこと、好きですか? 欠点は誰にでもありますが、思春期の中学生だと、その欠点が自己肯定感を下げてしまうことも。もしお子さんが“自分嫌い”だったら、親の心… 2023.08.09
-
ぼくのいぬはどうしてこんなにかわいいのかーー小学2年生の自由研究から生まれた絵本が、SNSで「泣ける」と話題! 自由研究の内容は自由です。「どうして?」と思うものがあれば、それを掘り下げていけば自分だけの自由研究が完成します。 小学2年生の“しゅんくん”の自由研究が、… 2023.07.30
-
「わが子がLGBT当事者だったら理解を示せると思うか」に保護者の回答は? 少し前まで、あまり市民権を得ていなかったLGBT。昨今は理解がすすみ、自分らしく生きる方が増えてきました。 でも実際、わが子が当事者だったら? 性の多様性に… 2023.07.11
-
【助産師・看護師に聞いた】小中学生にタンポンはあり?使い方はどう教える? 夏のレジャーの代表格といえば、海水浴やプール。家族や友達と遊びに行く計画を立てている人も多いのではないでしょうか?楽しみにしていた海やプールの予定が、生理の… 2023.06.27
-
小学1年生が「将来就きたい職業」は20年前からどう変わったのか? 2003年のデータと比較してみた 子どもには将来、好きな仕事に就いて、毎日やりがいを感じながら働いてほしいもの。 小学1年生が「将来就きたい職業」について、20年前と比較したランキングが発表… 2023.06.11
-
自分も昔やってたから。子どもの習い事に“親の経験”の影響あり?「子どもに習わせたい習い事」【2023最新版】 6月6日は「習い事始めの日」。「指を使って数字を数えると、6のときに小指が立つことから、子の独り立ちを願う日となった」というのが、その由来の1つ。その他にも… 2023.06.06
-
名作オペラ『椿姫』に18歳まで無料招待!「文化的体験が子どもの自尊感情を向上させる」という調査結果も 子どもの想像力や表現力を伸ばすなら……オペラ鑑賞はいかがでしょうか? 小学1年生から18歳までの子どもを対象に、オペラ鑑賞に無料招待してくれるイベントをご紹… 2023.06.02
-
【イベントレポート】子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?小中学生の子を持つ親の悩みに専門家が回答 2023年5月11日(木)にソクたま初のオンラインイベントが開催されました。今回は「新学期の悩みや困りごと」がテーマ。子どもの変化や悩みに対して親としてどう… 2023.06.02
-
SNS「お金がないのはその人の努力不足」→ 「お金がないのは恥ずかしい」助けを求められない子どもたち 「お金がないのはその人の努力不足」ーーそんなSNS上の声を気にして、お金に困っていてもSOSを出せない子どもたちがいることをご存じですか? 経済的に困窮して… 2023.05.28
-
偏差値60以上の中学に通う生徒は、幼児期にどんな習い事をしていたのか? 難関中学に合格するためには、学業成績はもちろんのこと、思考力、創造力、集中力などさまざまなスキルが問われます。そこには、学校だけでは身につかないスキルもある… 2023.05.21
-
小中学生の55%「SNSのグループチャットで問題が起きたことがある」。“問題事”の第1位はやっぱり…… 今や小中学生も1人1台スマホを持っている時代。便利な反面、目の届かないところでのやり取りに不安を感じる保護者も多いでしょう。 子ども向けサイト「ニフティキッ… 2023.05.05
-
大学生が「仕事の価値観」をディスカッションした結果→若手のモチベーションが明らかに 「今の若者はすぐに仕事を辞める」とニュースなどでたまに耳にします。小中学生でもユーチューバーが人気の職業にランクインするなど、若者の「仕事の価値観」は時代と… 2023.04.27
-
AIよりも賢い子に育てるためにはどうすればいい? その1つの答え いよいよAI時代の足音がすぐそこに聞こえてきました。AIをはじめとする科学技術の発展が目まぐるしい近年。時代の変化と共に、これからを生きる子どもたちが身につ… 2023.04.19
-
お昼寝中、隣の男の子が私のパンツに手を入れてきて…少女を大人はどうすれば守れたのか? 日々ニュースで目にする、子どもが被害者の「性被害」。目にするのは大人が子どもに対して犯罪行為を行う事例が多いですが、実は子ども同士の性被害も少なくないことを… 2023.04.19
-
「子どもになってほしい大人像」ランキング! 2位「失敗しても立ち直れる」を抑えて1位に選ばれたのは? お子さんにどのような大人になってほしいですか? 激動する時代の中、子どもの将来に思いを馳せることもあるでしょう。 atama plusは、「子どもになってほ… 2023.04.18
RECOMMEND ランキング
-
1 2023年度からスタートする「部活動の地域移行」ってなに? 保護者の期待と懸念 好きなスポーツに熱中し、仲間と喜びや悔しさを分かち合いながら、共に成長していく。そんな青春時代の思い出の1ページを彩る、部活動。しかし、現在、部活動の在り方… 2023.02.28
-
2 小中学校の給食は「無償化するべきではない」と専門家が言う理由 給食費の平均は小学校約4300円、中学校約4900円となっています。値上がりが続く昨今、「なぜ給食費は無償化されないの?」と疑問に思う方も少なくないでしょう… 2023.04.27
-
3 SAPIX元講師に教わる暗算法。「17×18=?」が5秒で暗算できるようになる話題のドリル 「17×18」の問題、暗算できますか? 大人でも難しい2桁同士の掛け算ですが、コツを知れば、小学生でもたった1日で暗算できるようになるそうです! SAPIX… 2023.02.16