受験生の体調管理で気を付けていること。2位の「マスク手洗いうがい」よりも多かった回答は?

受験生の体調管理、大変ですよね。寒暖差はもちろん、まだまだコロナもまん延中。ARINA株式会社は、小学生~高校生の保護者193人に「受験生の体調管理で気を付けていることは?」を調査しました。
「マスク手洗いうがい」は、風邪予防の大定番ですよね。でも、それよりも多い回答があったようですよ。
受験生の体調管理で気を付けていることは?

「受験生の体調管理で気を付けていることは?」とアンケート調査した結果、最も多かったのは「睡眠時間」でした。
乳幼児期からの風邪予防の大定番「マスク手洗いうがい」は2位で、1位とはかなり差が開いていますね。
では、ランキング1~5位の項目に対して、保護者から寄せられた声をいくつか紹介します。
1位:睡眠時間
- 受験は長丁場なので、勉強時間ではなく集中できる時間を大切にするため、規則正しい生活を心がけています。
- 眠い状態で勉強してもあまり意味を感じないため。早寝早起きが良いと思うため。
- 睡眠時間を減らして勉強をするよりも、しっかりと早寝早起きをして生活リズムを整える事が大切だと思っているからです。特に勉強は朝の方がはかどるので、早起きして朝から勉強ができる環境を整えています。
睡眠はすべての基本です。疲れた体や脳をリセットするのはもちろん、健全な発育にも欠かせません。
「寝る間も惜しんで勉強」というお子さんもいると思いますが、睡眠時間が十分に取れていないとパフォーマンスにも悪影響が出てきます。睡眠時間をしっかり確保すれば、目覚めがすっきり。冴えわたった頭脳で、効率よく勉強できそうですね!
2位:マスク手洗いうがい
- マスクで喉の加湿も守られ、手洗いうがいは基本なので。
- 感染症対策には気を使っています。
- コロナ禍のため。
- 徹底すれば風邪は本当にひきにくいので。
基本中の基本の感染対策です。帰宅時の習慣になっている方も多いと思いますが、受験生がいる家庭はさらに念入りにおこなっていることがわかります。
3位:栄養
- やはり体調には食べ物はとても重要だとおもいます。食べ物や栄養によって1日の活動量が変わったり疲労回復もぜんぜん違ってくるので私は栄養が大切だと思います。
- 睡眠時間は勉強のために削れないし、家族のサポートできるのは栄養管理くらいだと思っているから。食べたものでしか身体は作られないと常々言っているため。
- 栄養を取って、体を整えておけば、免疫も上がり、体力も維持できるから。
栄養は体や脳のエネルギーになります。勉強をがんばるお子さんを食事面でサポートしている方が多いようですね。
4位:家族の体調管理
- 本人も含め、まず家族皆のコンディションが良くないと、うまく回らないから。そのために休日もあまり人混みの多い所は行かない。基本早寝早起きの徹底。など家族皆で協力する。している事が、本人のパワーになるから。
- 家族がインフルエンザやコロナに罹患してしまうと子供に迷惑をかけてしまうから。
- 感染させない、持ち込まないことが大事。
受験生本人は健康でも、家族の誰かが感染すると家庭内感染が発生することもあります。「あなただけは気を付けて」ではなく、家族全員が体調管理に気を付けることが、結果的にお子さんを守ることにつながるのですね。
5位:免疫ケア
- 規則正しい生活、食事で免疫をつけることが体調管理につながると思うから。
- 免疫があれば風邪をひかないと思うから。睡眠も食事も含め免疫力アップを心がけています。腸活など。
- 免疫の底上げをしてあげる事でウイルスに対抗出来る強い身体になれると思うので。
日々の体調管理はもちろんですが、根本的な免疫力強化を意識している家庭も多いようです。睡眠や食事など基本的な生活習慣がカギになるでしょう。

「受験生の体調管理で気を付けていることは?」のアンケートで1位を獲得したのは「睡眠時間」でした。
体はすべての資本です。1分1秒を争う受験生ですが、規則正しい生活こそ、学習効率アップにつながるのではないでしょうか。体調管理に気を付けながら、本番までラストスパートをかけていきましょう!
<参考資料>
・PR TIMES(ARINA株式会社)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。