1000円だと安い? 1万円はあげすぎ? 小学生はお年玉を総額いくらもらっているのか

もういくつ寝るとお正月! 子どもたちはお年玉をもらったり、親は親戚の子どもにお年玉をあげたり。でも、金額って難しいですよね。「こんなにもらっていいの?」「こんなに渡していいの?」など、相場が分からず悩む方は多いでしょう。小学生がもらうお年玉の総額についてのアンケート結果を紹介します。
小学生はお年玉をいくらもらってる?
ARINA株式会社が、小学生の保護者200名に対して、お年玉の額についてのアンケート調査を行ったところ、3位は「3~5万円」、2位は「1000円~1万円」、1位は「1~3万円」でした。

1000円から万単位まで、家庭によってもらえる金額が大きく異なることが分かります。
小学生時代の筆者が受け取ったお年玉の総額は「1万円」だった気がします。もともと親戚の数が少なく、年明けに来る祖父からもらうお年玉がすべてでした。その1万円は、ほとんどスーパーファミコンのカセットに費やした記憶があります。
筆者の小学2年生の息子のお年玉の総額は「1~1.5万円」くらいでしょうか。主に3名の親戚から、それぞれ3000〜5000円ずつで受け取っています。ただ、子どもに渡してもすぐに使ってしまうので(しかも数日で飽きるようなもの)、半分は私が預かって、子どもの口座に貯金しています。
1000円は安い? 1万円はあげすぎ? みんなの声は……
お年玉の総額ランキングを見て、高いと思いましたか? それとも低いと思いましたか? 受け取る額には、保護者の事情や本音が隠れているようです。
3位:3万円~5万円
- 祖父母からたくさんもらうから。
- 家族が多く、お正月にしか会えない方もいるので比較的多くいただいています。
- たくさんの人にいただくから。
- 祖父母×2、叔父叔母×6、親戚×2、パパ友×3 平均3000円。
- 祖父母から1万円ずつ、親類3、4人から5千円ずつもらうから。
2位:1000円~1万円
- お正月に会う人数が少ないから。
- 小学校低学年では、まだまだお金の価値や使い方をわかっていないので1万円を超える金額は渡さないようにしている。
- 父方と母方、両方の祖父母から5千円ずつ程頂いて総額1万円くらいです。
- これくらいが妥当。
- その程度で十分だから。
1位:1万円~3万円
- お年玉を渡す前に親類同士であらかじめ金額を決めています。
- 親戚の集まりで、複数の家族からもらうため。
- 祖父母や親戚からいただく金額は、毎年1万円を超えるが、3万円以上にはならないから。
- 両親の親たちからもらうと、このくらいだからです。
- 父方祖父母と母方祖父母からそれぞれ1万円ずつ合計2万円もらう予定です。
「1000円~1万円」は、お金の価値を知ってもらうために“あえて”という声が目立ちました。親戚の数が多い方は、合計すると万単位になることも多いようですね。
1000円でも10万円でも、“子ども自身がその価値を知って、正しい使い方ができるか”が大切です。「一生懸命に働いたお金をくれてありがとう」という、感謝の気持ちで受け取れたら良いですね。
額の大小より、もっと大切なこと……。保護者がサポートしながら、お金の重みや、働いてくれた相手への感謝などを伝えていきましょう。
<参考資料>
・PR TIMES(ARINA株式会社)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。