自己肯定感が低い人が、「生まれ変わってもまた自分がいい」と思えるようになる方法

「もっと頑張らなきゃ」「どうせ自分なんて……」と、心がしんどくなることはありませんか? そのしんどさの原因は、自分の心の取り扱い方にあるかもしれません。メンタルヘルスにかかわる専門家たちが「心がしんどい」人向けに選んだメンタル本、「ココロの取扱説明書」を紹介します。
専門家たちがおすすめするココロの取扱説明書
株式会社あさ出版から出版された『しんどい心がラクになる ココロちゃんの取扱説明書(トリセツ) 』が2022年10月8日に、メンタル本大賞2022の「メソッド・考えかた部門」で優秀賞を受賞しました。
メンタル本大賞2022とはメンタル本大賞実行委員会が主催している、メンタルヘルスに携わるさまざまな専門家たちが「しんどい」「生きづらい」と感じている人にオススメしたい1 冊を選んだ賞のことです。
著者の古山有則(こやま・あきのり)さんは、Instagramで9万人超のフォロワーを持つ人気メンタルトレーナー。自身も燃え尽き症候群や円形脱毛症をわずらったことをきっかけに、自己肯定感が低い自分に気づき葛藤し、自己肯定感を高める独自のメソッドを生み出したそう。
本書では、自分の本音を「ココロちゃん」というキャラクターに置き換え、その性質をわかりやすく解説。自分の心とうまく付き合う方法を紹介しています。
ちょっとしたことでイライラしたり、家族にきつく当たってしまったりして、自己嫌悪に陥ってしまったことがある人もいるのではないでしょうか? 心の取り扱い方を知り、疲れた心を自分で癒すことができれば、日常に穏やかな時間が増えていくかもしれません。
ココロちゃんの取扱説明書
ココロちゃんと仲良くする方法を、『しんどい心がラクになる ココロちゃんの取扱説明書(トリセツ) 』から一部抜粋要約したものを紹介します(以下、PR TIMESより引用)。
ココロちゃんは、いじめられることが大キライです。
ココロちゃんをいじめないようにするのではなく、ココロちゃんをいじめないためには 親友思考 を取り入れましょう。
もし、あなたが失敗した時にココロちゃんをいじめていたとしたら、「この場合、親友に対してだったらなんと言うかな?」と繰り返し、意識して親友思考を取り入れましょう。
ココロちゃんの主食は、言葉です。
ココロちゃんは、どれだけ小さな声でも、たとえ独り言だったとしても、あなたが発しているすべての言葉をきちんと聞いています。
後ろ向きな言葉の積み重ねは、長期的に自分自身を苦しめます。今すぐ栄養満点の前向きな言葉をプレゼントしてあげてください。
栄養満点の言葉を与えれば与えるほどココロちゃんは笑顔になって、あなたはどんどんココロちゃんと仲良くなることができるのです。
ココロちゃんは、甘えん坊です。
ココロちゃんは甘えん坊なので、定期的に甘えさせてあげることが必要です。ココロちゃんを甘えさせてあげる方法の1つに、ご褒美があります。
これは決してココロちゃんを甘やかしているわけではありません。ココロちゃんを甘えさせて、ココロちゃんにエネルギーをチャージしているのです。
値段が高いものである必要はありません。ただ、せっかくのご褒美ですからココロちゃんが喜ぶことをしてみましょう。
著者の古山有則さんは、「ココロちゃんと向き合い続けると、生まれ変わってもまた自分として生まれてきたいと思えるようになります」とコメントしています。
本書も活用しながら、自分のココロちゃんと向き合い、自分自身との距離を縮めてみてはいかがでしょうか?
<参考資料>
・株式会社あさ出版 『しんどい心がラクになる ココロちゃんの取扱説明書(トリセツ)』メンタル本大賞2022「メソッド・考えかた部門」優秀賞 受賞(PR TIMES)

モンテッソーリ教育を行う幼稚園での教諭歴4年、保育士歴5年の経験を経てライターに。育児・教育に関する記事を執筆。現在は小1・2年の男の子を育てる母でもある。 幼保の現場で培った経験を自身の子育てに活かしながらも、現場では見えなかった子育ての難しさを感じ日々奮闘している。幼稚園教諭・保育士・母としての経験が、子育てに悩むママの力になる情報を発信できるよう目指している。