英語力とコミュ力が同時にUP!人間関係がよくなる「すごい英語」って?

英語のほめ言葉は日本語より多く、それだけネイティブは生活の中で、積極的にほめ合うのが日常です。今回、英語のほめ言葉を上手に使えるようになる本『ほめ英語入門』が9/27株式会社アルクより出版されたのでご紹介しましょう。
こんな経験ありませんか?
話しにくいと思っていた人から「そのファッションステキですね」と言われて相手の印象が良くなり、仲良くなった。また反対に、社内で「あの人、雰囲気がこわいな」と感じていた人に思い切って「いつも仕事が早くてスゴイです!」と話しかけたら、そのことがきっかけで距離が近くなった。
英語も同じです。英語のほめ言葉は日本語より多く、それだけネイティブは生活の中で、積極的にほめ合うのが日常です。今回、英語のほめ言葉を上手に使えるようになる本『ほめ英語入門』が9/27株式会社アルクより出版されたのでご紹介しましょう。
ほめ英語を身につけると、英語力だけでなく人間関係アップ、自分に自信がつくなどいいことばかりです。
ほめ言葉は「言葉のプレゼント」

人と人とのコミュニケーションの基本は、お互いが心地よいと感じることです。
誰かにプレゼントを贈って喜んでもらえたら、自分もハッピーになるように、言葉のプレゼントを贈ることで、お互いが心地よくなり、会話が弾んでいきます。
すぐにできる言葉のプレゼントは「相手をほめること」です。 まずはほめ上手な人に近づきましょう。ほめ上手な人はこんな人です。
- 相手についてよく観察している
- ほめることを恥ずかしがらない
- ウソやオーバーなお世辞を言わない
- 短所に見えるところを長所に変えることができる
著者と監修は日本人とネイティブの夫妻
「ほめ英語?日本語でもほめるのは難しいのに英語だなんて…」
「英語でほめるって難しいのでは?」
ご安心ください。
著者の松田佳奈さんは英語教師のプロ、また監修者のデイビッド・ヒルストン氏はご主人です。
本書では日本人の視点、ネイティブの視点双方から相手にきちんと伝わる「ほめ英語」を段階的にわかりやすく解説されています。
ほめ英語を身につけると、良いことがたくさんあります。
- 会話がはずむ!英語がどんどん話せる
- 人間関係がぐっとよくなる
- 人も自分もポジティブになれる
「ほめ英語」の体系的な学習ステップ
本の内容はどのようなものか少し見ていきましょう。
Chapter 1:ほめるポイントと注意点を確認
相手のどこをほめたら良いのかチェックします。相手の「外見」「性格」「能力」など、チェックマンになって「ほめポイント」を探し、ほめるコツと注意点を学びます。
Chapter 2:ほめる基本文型を学ぶ
文法は中学レベルの分かりやすい「ほめ構文」を10種類紹介。空所に「ほめ内容」を当てはめることでほめ英文をつくる練習をします。
Chapter 3:ほめるボキャブラリーを増やす
ほめ英文をつくるときに欠かせない「ほめ単語」を100語解説。DL音声で北米発音+イギリス発音両方がリスニングできます。
Chapter 4-1:ほめる実践例文を耳になじませる
家庭、職場、旅先など各シーンで使える「ほめ例文」を紹介。音読を繰り返し、口に慣らすことでしっかりマスターできます。
Chapter 4-2:+αのほめ例文も学ぶ
ほめられたときの応答例。子どもへのほめ言葉や一言の応援メッセージなどを解説。
Chapter 4-3:会話例でイメージトレーニング
実践的なほめ英会話の練習です。ほめ英語から展開される会話をイメージトレーニングできます。

日本人は奥ゆかしい国民性もあり、私たちは良いことであってもなかなかストレートに表現するのをためらいがちです。でも、お互いが心地よいと感じるコミュニケーションがスムーズな人間関係には大切なことです。
SNSの普及もあり、海外の人とのつながりが身近である今、「ほめ英語」をマスターしてポジティブな輪をひろげましょう。
<参考資料>
・株式会社アルク 英語がどんどん話せる・人間関係が良くなる・人も自分もポジティブになれる! いいこと尽くめの人生をもたらす『ほめ英語入門』発売中(PR TIMES)
・TOWNWORKマガジン「相手に喜ばれる褒め方のコツ。人間関係にも役立つ上手な褒め方のポイント」
・cheer「褒めスキルで人間関係を円滑に!職場で役立つ「褒め上手」になるコツ」

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。