「食卓の品数満足度」と「計画的な貯金額」が比例するってホント?

普段、食卓のメニューは何品ですか? 毎日毎日、献立を考えるのは本当に大変ですよね。でも栄養のことを考えると、適当に済ませるわけにはいかない!……しかし、品数が増えるほど気になる食費。
実は、食卓の品数と貯金には不思議なカンケイがあるそうです。やりくり上手になれば、品数が増えるうえに貯金も増えるかも!
みんなの食卓、品数はいくつ?
2022年5月、旭化成ホームプロダクツは、15歳以下の子どもを持つ保護者800名にアンケート調査をおこなったそうです。
テーマは、食卓の「品数」。たくさん作って食卓を充実させたいのはやまやまですが、仕事と育児と家事が重なると、それほど時間も労力もかけられないのが正直なところ……。
アンケート調査では、実際に食卓に出すのは「2品」が最多でした。「1品」もほぼ同じ程度の割合で続いています。ほとんどの家庭は2品以下なのですね。ちょっと安心しました……!
では理想の品数はどうかというと、「3品」がほぼ半数。「4品」「5品以上」の回答を合わせると、約9割が3品以上を望んでいるようです。
たまにテレビで、芸能人(特にママタレント)の食卓の様子が映りますが、皆とても手の込んだ料理をつくっていて、いつも驚かされます。しかもテーブルに並びきらないほどの品数! つい我が家と比較して、「いつもたいしたモノが出せなくてごめん。あんな家の子に生まれていたら幸せだろうな」と、ちょっと自己嫌悪に……。
筆者の場合、もともと料理が苦手ということもあるので、「レンジで簡単!」「時短おかず」などと書かれたレシピ本を買っています。家族に喜んでもらいたいけれど、そこまで料理に時間はかけたくない! ラク&時短&おいしい料理をマスターしようと努力中の今日このごろです。
「品数の満足度」と「計画的な貯金」が比例するってホント?
アンケートでは、品数と貯金の関係性も調査。一見関係が無さそうな二者ですが、実は比例関係にあるようですよ。
計画的に「貯金できている」と答えた方は、8~9割が品数に満足しています。しかし「貯金できていない」と回答した方は、品数に5~6割しか満足していないようです。
余談ですが、筆者の家庭はあまり意識的に貯金しません。夫婦とも普段あまりお金を使わないのです。半年おきくらいに記帳して、「半年でこのくらい増えたな」とぼんやり確認するくらい。「減っていなければOK」くらいにゆったり構えています。品数について家族の満足度は聞いたことがないですが……ちょっと聞くのは怖いですね。
品数増加! 副菜作り置きのススメ
品数を増やすためにおすすめしたいのが、副菜の作り置き。
アンケートによると、副菜を「当日手作りする」人よりも「作り置きする」人のほうが計画的に貯金できている傾向があるそうですよ。
確かに、作り置きは計画性が大事。プランを立ててかしこく作り置きをすれば、自然と貯金の姿勢にも反映されるのかもしれませんね。
副菜の作り置きにおすすめのレシピ3選
簡単に副菜の作り置きをするためには、ジップロックの使用がおすすめです。和え物に、電子レンジに……いろいろ活躍してくれます。洗い物の手間も減って大助かり。
ここでは作り置きにピッタリな副菜レシピを3つ紹介します。
かんたんふんわりオムレツ
時間:5分 カロリー:224kcal/全量 難易度:★☆☆☆☆

材料
ソーセージ・・1本(20g)
ピーマン・・1/2個
冷凍フライドポテト(市販品)・・30g
卵・・1個
牛乳・・大さじ1
塩、こしょう・・各少々
作り方
1.ソーセージは小口切りに、ピーマンは7mm角に、フライドポテトは1cm角に切り、「ジップロック」に入れる。塩、こしょうをし、フタをずらしてのせ、電子レンジ(500W)で約1分加熱する。
2.いったん電子レンジから取り出し、材料が熱いうちに、牛乳を加えたとき卵を加える。再びフタをずらしてのせ、電子レンジで約1分加熱する。
3.フォークなどをオムレツの周囲に軽く差し込んで「ジップロック」から出す。
夏野菜のネバとろあえ
時間:20分 カロリー:121kcal/全量 難易度:★☆☆☆☆

材料
きゅうり・・1本(100g)
なす・・1本(80g)
オクラ・・4本(60g)
長ねぎ・・5cm
みょうが・・2~3個
青じそ・・5~6枚
昆布・・5cm角
作り方
1.昆布は30分ほど水に浸してもどし、ごく細いせん切りにする。昆布のもどし汁は、大さじ2程度とっておく。
2.きゅうり、なす、長ねぎ、みょうが、青じそはすべて5mm角のみじん切りにし、水500mlに塩小さじ3をとかした塩水に5分ほどさらして水けを軽く絞る。オクラはさっとゆで、5mm角に切る。
3.「ジップロック」にみりんを入れ、電子レンジ(500W)で約30秒加熱し、アルコール分をとばす。そこへしょうゆ、削り節、①の昆布ともどし汁、②の野菜類をすべて入れ、粘りが出るまでよくかき混ぜる。
牛肉の生姜煮
時間:10分 カロリー:274kcal/全量 難易度:★☆☆☆☆

材料
牛薄切り肉・・100g
【A】
しょうゆ・・大さじ1弱
酒・・大さじ2
砂糖・・大さじ1/2
しょうが(せん切り)・・1かけ分
赤とうがらし(小口切り)・・少々
作り方
1.「ジップロック」に一口大に切った牛肉とAを入れて混ぜる。
2.フタをずらしてのせ、電子レンジ(500W)で約1分加熱し、一度取り出して全体を混ぜ、フタをずらしてのせ、再び電子レンジで約30秒加熱する。

貯金と食卓の品数には不思議なカンケイがあるようです。やりくり上手になるためには、副菜の作り置きがおすすめ。計画性が身につくうえ、品数アアップに家族も喜ぶこと間違いありません。

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。