そうきたか!カラオケJOYSOUNDが新しく始めたサービスが「ママに嬉しすぎる」と話題

カラオケボックスで有名な「JOYSOUND」。最近話題なのが、「JOYSOUNDでの縫い物」です。
カラオケボックスで、ミシンをカタカタ。ひと段落したら、そのまま歌ってもOK。コロナ禍で誕生した異色のコラボレーションを紹介します。
期間限定の「貸出ミシンセット」が大人気
「JOYSOUND」を運営する株式会社エクシングが打ち出した斬新なサービス。それが、カラオケボックスで使える「貸出ミシンセット」です。
JOYSOUND 池袋西口公園前店で、2022年2月25日(金)から期間限定でミシンの貸し出しをスタート。
利用できるミシンは、カラー液晶タッチパネルで、刺しゅう模様の選択や調整などを行うことができる、ブラザー工業の高性能ミシン『parie(パリエ)』。

しかもアイロンやアイロンマット、チャコペン、布切りばさみ、糸切りばさみなども付属するという特典つき! カラオケボックスの広々とした空間でミシンを使うことができるのも魅力です。
「貸出ミシンセット」のサービスが誕生したきっかけは、コロナをきっかけにカラオケ業界が苦境に立たされ、「歌う」以外の用途を模索した結果なのだとか。
実は、JOYSOUNDとブラザー工業はグループ企業。今回、お互いの長所を組み合わせる形でタッグを組んだのですね。
「貸出ミシンセット」の利用方法は?
「貸出ミシンセット」は、JOYSOUND 池袋西口公園前店に1台しかありません。そのため利用を考えている方は、事前予約がおすすめです。
店舗のWEB予約フォームから、ルームの指定と合わせて「貸出ミシンセット」を予約すれば完了。当日は、糸や針などの消耗品類だけ持ち込みましょう。
・ミシン専用WEB予約はこちら
「貸出ミシンセット」は、ルーム料金やドリンク料金といった通常の利用料金に、プラス1,000円(税込)で利用できる期間限定のサービスです。
サービス開始当初は3か月程度でサービス終了予定でしたが、大盛況を受けて、8月24日(水)まで延長されることになりました。ただ、JOYSOUND 池袋西口公園前店に1台しかないので、縫い物の予定がある方は、早めに予約したほうが良いでしょう。
「貸出ミシンセット」の利用者の声を紹介
「貸出ミシンセット」は、TwitterなどのSNSを中心に、口コミでどんどん広がっています。子どもの入学準備に、習い事用の衣装制作に……と、ママたちにも好評です。
実際に「貸出ミシンセット」を利用した方からは、このような感想が寄せられています。(以下、Twitterから抜粋)
・子どもの入学準備に大活躍しました。名前を刺繍したので、おしゃれだし、洗濯しても安心です
・子どもの習い事用の衣装制作に、「貸出ミシンセット」が役立ちました。以前はミシンを持っている方のお宅にみんなでお邪魔していたのですが、スペースの関係でなかなかスムーズにいかず……。カラオケボックスで作業したら、すごくはかどって感激です
・コスプレ衣装の製作に使わせてもらっています。布がたくさんあって大変なのですが、机が大きいからゴチャゴチャしません! 最近、友人4人で集まって作業しました。ワイワイと縫ったり、たまにカラオケしたり、楽しすぎます
・推しのミュージックビデオを流しながらミシンがけしています。贅沢すぎて、やみつきです
・アパート住まいなので、ミシンの音が気になりなかなか使えずにいました。カラオケボックスなら防音設備が整っているので良いですね! 昼とか夜とか気にせずに使えるのも助かります
・洋服のリフォームやお直しは費用がかかるので、できれば自分で仕上げたいところ。でも手縫いは大変。「貸出ミシンセット」なら、必要なときにササッと済ませられるので、コスパ最強です
(Twitterから抜粋)

入園・入学準備に欠かせないミシンですが、習い事の衣装製作、コスプレ、裾上げなどさまざまな用途で活用されています。
今はJOYSOUND 池袋西口公園前店の1台しかありませんが、今後は、都内や他県など、サービス提供エリアを拡大するべく検討中だそうです。近いうちにご自宅の近くのカラオケボックスにも「貸出ミシンセット」のサービスが導入されるかもしれません。
コロナ禍の逆境から生み出された、斬新なサービス。子どもを持つご家庭は、要チェックですよ!
<参考資料>
・JOYSOUND直営店「カラオケルームが「アトリエ」になる!ブラザーのミシンのレンタル始めました。」
・BuzzFeedNews「カラオケ行ったら「ミシン」が使える…ってなんで!? SNSで話題、異色のプランが生まれた理由」
・マイナビニュース「カラオケ店でミシンを貸し出し? その理由を聞いてみた!」

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。