佐藤ママも大絶賛!中学受験に頻出のSDGsを楽しく学べる「学習マンガ」とは?

子どもたちが生きる未来。今の地球は、環境破壊や温暖化など、なにかと問題が山積です。未来を守るために、子どもたちを含めて、私たち一人ひとりができることを考えたり、現状を見つめ直さなければなりません。
そこでおすすめしたいのが、「るるぶの学習マンガ」シリーズ。2022年3月に発売された第4弾と第5弾では、親子で地球の未来を考えます。
「るるぶの学習マンガ」とは?

「るるぶの学習マンガ」は、大手旅行グループのJTBパブリッシングが手掛ける、子ども向けの本です。
その名のとおり、マンガ形式で展開しているので、本が苦手な子どもでもスッとなじめます。
コラムや復習クイズなど、楽しく学べる工夫も盛りだくさん。写真、地図、グラフなどフルカラーなので、わかりやすさも満点です。
「るるぶの学習マンガ」は、佐藤ママも大絶賛
「るるぶの学習マンガ」では、楽しみながら本格的な学習ができます。その出来栄えは、“佐藤ママ”のお墨付きです。
知る人ぞ知る佐藤ママ。佐藤ママとは、4人の子どもを全員東大の医学部に合格させた腕を持つ、スーパー専業主婦。
そんな彼女がおすすめしている本は、「子どもの成績に影響しそう」なんて思わず読んでみたくなりますね。
「るるぶの学習マンガ」2種の新刊
2022年3月2日(水)に発売された「るるぶの学習マンガ」は全2種類。
『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! SDGs』の『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 未来のくらし』のどちらも、たくさんの学びが得られますよ。
『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! SDGs』
『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! SDGs』のテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)。SDGsに関わることは中学受験でよく出題されているので、正しい知識をたくさんつけておきましょう。
『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! SDGs』では、
- 国連が定めたSDGsの17のゴール
- 企業のSDGs導入事例
- 子どもがすぐに実践できるSDGs事例
などを学べます。見出しだけ読むと難しそうですが、『貧困ってどういうこと?』など身近なテーマからマンガ形式で入るので、自然にSGDsを理解できるでしょう。

『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 未来のくらし』
『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 未来のくらし』では、2020年代~2050年頃の未来がテーマ。
学校、外出、地球、宇宙など、科学の力で未来の暮らしはどう変わっていくのか、マンガ形式で楽しめます。
さらに2022年~2049年の「未来年表」も付属! 「人口」「経済・社会」「生活」「地球・宇宙」について、1年ごとの変化が記されています。

たとえば2025年の年表の「経済・社会」の欄に書かれているのは、『オフィスに働きに行くのではなく、バーチャルオフィスに出勤するようになる』。
「本当にこの通りになるかな?」「あなたはどう思う?」など、お子さんと一緒に想像力をはたらかせたり、会話のきっかけにしたりしてくださいね。

概要
- 『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 』
- 『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 未来のくらし』
- 発行日:2022年3月2日(水)
- 発行:JTBパブリッシング

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。