答えが一つではない問いに挑む。創造的思考力を育む「新しいタイプの塾」がプレ開講【無料】

「なぜ受験のためだけに暗記しなきゃいけないの?」「これって、大人になって役立つ知識なの?」。こんな素朴な疑問を、子どもに投げかけられたことはありませんか? あるいは勉強する子どもの隣で、そんな疑問を抱いたことはありませんか?
そんな親子におすすめしたい“新しいタイプの塾”「子ども大学」が、この春プレ開講! 大学の授業を先取りしながら、創造的思考力を育くむことができます。参加費無料なので、まずは気軽に参加してみて。
「子ども大学」とは
2022年夏に開講、2022年3月25日・26日にプレ開講する「子ども大学」。そのコンセプトは、“グローバルな視点で創造的思考力を高める新しい塾”です。
……これだけ聞いても、イメージしづらいですよね。
「子ども大学」は、オンライン(Zoom)上に日本全国の中学1年生~3年生が集い、講師に投げかけられた“答えが一つではない”問いに対する答えを探りながら、課題発見力や課題解決力を身につけることを目指す、これまでにないタイプの塾です。
“グローバルな視点”とは、この“生徒の多様性”をあらわしています。一人ひとり違う価値観を尊重しながら、講義を通して、「白か黒か」ではなく白と黒の間にある「無限のグレー色」を見つけ出していきます。
そこにあるのは、新しい発見や、楽しさ。モノをさまざまな角度から見ることで、創造的思考力も育まれるでしょう。
自ら問いを立てて、考える。創造的思考力は、大学受験には欠かせない能力のひとつです。さらに、社会に出てからはますます必要になると考えられています。
「子ども大学」では、創造的思考力を武器に社会のリーダーになれるよう、さまざまな角度からアプローチ。総合型選抜や推薦入試で第一志望に合格し、これからの社会においても必要とされるような人材育成を目指しています。
「子ども大学」はカンニングOK

答えが一つではないテーマについて質問される「子ども大学」。
わからなければ、いくらでもネット検索OK! 検索で得た知識があれば、それを元に自分なりの解決法を考えれば良い、というのが「子ども大学」の考え方です。
「わからないから」と諦めるのではなく、積極的にカンニングを推奨するなんて、なかなかめずらしいタイプの塾ですよね。だからこそ、学力に関わらず、どのような子どもでも成長が期待できるでしょう。
「子ども大学」の講座は全6種類
「子ども大学」の講座は、
- キャリア教育入門
- 情報学入門
- 生命科学入門
- 経営学入門
- 法律学入門
- 平和学入門
の全6種類です。
たとえば「情報学入門」では、ゲームプログラムから世界を見ることができます。講座では、簡単なゲームをつくったりプログラムで動く仕組みを学んだり。実践的な内容なので、楽しめること間違いなし!
「平和学入門」では、SDGsについて話し合ったり、「生命科学入門」ではコロナウィルスやワクチンについて考察したりします。
どれも私たちの身近なテーマなので興味深いですね。
それぞれの講座は2コマで、好きな講座を選んで受講できます。興味のある講座だけ申し込んでも良いですし、すべて受講して「どれをもっと学びたいと思ったか」と自己分析のヒントにするのもおすすめですよ。
今回申し込みを開始するのは、春休みのプレ講座。新学年に上がる前に、学ぶ楽しさを体得しませんか?

「子ども大学」プレ講座概要
- 時間: 2022年3月27日(土)、28日(日)
- 形態: ズームによるオンライン講座
- 対象: 主に中学生(中学生以外の方は要相談)
- 定員: 各講座50名
- 講座:キャリア教育入門/経営学入門/法律学入門/平和学入門/情報学入門/生命科学入門
- 費用:無料
- 公式サイト:https://coachforall.co.jp/kodomodaigaku
<参考資料>
・株式会社Coach For All「創造的思考力を育む新しいタイプの塾、「子ども大学」春休み3月25日26日プレ開講」(PR TIMES)
・「子ども大学」公式サイト

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。