• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.02.07

未来のテクノロジーは生き物から!?『子供の科学』が研究開発を体験できるワークショップを開催

小中学生向けの科学誌『子供の科学』と小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」が、「いきもの」の中に隠されたひみつを解き明かしながら、本格的な研究開発への第一歩を踏み出す体験ができる『いきものから手に入れる未来のテクノロジーマスター講座』を全3回で開催。科学や生物が好きなお子さん必見です!

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

最新の医療現場では、「蚊の針」からヒントを得た注射針が使用されていることをご存じですか? 糖尿病患者の方が毎日のインスリン注射を少しでもストレスなくできるよう、痛みを軽減することを目的に開発された注射針です。

このように、私たちの身の回りの科学には、生き物や自然からヒントを得た技術が多く存在しています。

そんな「いきもの」の中に隠されたひみつやスゴさを解き明かしながら、学校の理科より一歩先の「研究体験」ができるワークショップが開催決定!

『いきものから手に入れる未来のテクノロジーマスター講座』は、小中学生向けの科学誌『子供の科学』を出版する株式会社誠文堂新光社と「NEST LAB.」の共同開催で行われます。

期間は2022年2月13日(日)、2月27日(日)、3月13日(日)の3日間。

「NEST LAB.」は、研究者集団リバネスが届けてくれる、小中学生の”好き”を究めることができる研究所。子どもでも研究者として疑問に向き合い、その成果を発表できる場として、科学に興味がある子どもやその保護者に話題の研究所です。

『いきものから手に入れる未来のテクノロジーマスター講座』はオンラインで家にいながら受講が可能。参加申し込みをすると実験に必要なキットが自宅に届くので、コロナ禍でも安心して参加できます。

このようなキットが届きます(PR TIMES

全3回のラインナップは以下の通りです。

第1回「ダンスする!? 動物の動きをまねたアニマルロボットをつくろう!」

小動物の動きを真似たロボット作りに挑戦! ロボット開発に必要な「素材加工」と「回路設計」について学ぶことができます。

第2回「キミの設計図!? 自分の体からDNAを取り出してみよう!」

生物の設計図であるDNAを自分の体から取り出して、生き物のひみつを解明。DNAの仕組みを使った最先端の研究から、いきもののすごさと人類の可能性を体感できます。

第3回「ベストなものづくりはいきものから学べ! 最強ヒコーキ研究&先端ベンチャー特別講演」

「植物の種」をテーマに、それを活用した「空飛ぶヒコーキ」の開発を体験。また特別講演では、日々世界を変えようとしているベンチャー企業からゲストを招き、未来のためにできることを、受講する子どもたちと一緒に考えていきます。

子供たちが実際につくったアニマルロボットの作例(PR TIMES

『いきものから手に入れる未来のテクノロジーマスター講座』は、1講座からお申し込みOK。気になるものがあったらぜひ応募してみてはいかがでしょうか?

詳細はこちら

<参考URL>
NEST LAB.ホームページ 
毎日小学生新聞「蚊に刺されても痛くないのに、注射が痛いのはなぜ?」

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena